◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

国語科 世界でいちばんやかましい音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、ベンジャミン=エルキンの物語文教材「世界でいちばんやかましい音」を通して、物語の山場を味わう学習に取り組んでいます。
物語のよさが詰まっている部分を選び、自分なりに音読で表現し、一人ひとりの声を味わうあたたかい時間でした♪

【1年生】授業のようす(50メートル走)  7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランドで50メートル走のタイム計測をしています。
1年生にとっては、距離も長くまっすぐに走ることも大変そうです。
腕を振ってゴールまで、がんばれ!

授業のようす(4−1 英語)  7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)3時間目、4年1組では、C-NETの授業が行われています。
C-NETとは、Osaka City Native English Teacherの略称です。
大阪市では、積極的に自分の考えや意見を伝えることのできる英語コミュニケーション能力を育成するために「英語イノベーション」事業を展開しています。
子どもたちは、たのしく英語に親しんでいます。

【3年生】 図工「光の入れ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は短時間だけ図工をしました。
先週色を付けたトマトに立体感を出すため、塗った色の一部に水を付けて薄くし、トマトに当たった光を表現します。
紙を傷めないよう、丁寧に絵の具をにじませることができました。

今日の給食 7月20日(月)

画像1 画像1
 7月20日(月)のこんだては、「豚肉のカレー風味焼き、ミネストローネ、ミックスフルーツ(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 ミネストローネはイタリアの野菜スープで、トマトをよく使いますが、季節や地方によっていろいろな具材を使います。野菜やベーコンなどのほか、パスタや米を入れることもあります。今日のミネストローネは、キャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、鶏肉などが入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 眼科検診(1・3・5年)
9/4 学校公開日(1・2限) 学校説明会(10:30〜)
880万人訓練
9/5 土曜授業
避難訓練・引き渡し訓練
双方向通信接続テスト(1〜5年)
9/7 耳鼻科検診(4年・6年)
9/8 給食運営委員会
9/9 クラブ活動

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ