学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

9月3日の給食・・・2

「おいしい顔ってどんな顔?」
「こんなかお〜♪」

画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日の給食・・・1

9月3日の献立
・さごしの塩焼き
・豚肉とじゃがいもの煮物
・キャベツの梅風味
・ごはん
・牛乳

豚肉とじゃがいもの煮物には、玉ねぎ、にんじん、つなこんにゃく、三度豆も入っています。
野菜たっぷりの煮物は、子どもたちに大人気の献立なのです!
「地味な献立は人気がなさそう」と思われがちですが、どの学年の教室でもおかわりの列ができていました。

2年生の教室では「さごし」のお話とクイズをしました。「お兄ちゃんに今日のクイズしてみる!」と、嬉しそうに話してくれる子もいました。

今日も「おいしいスマイル!」「元気スマイル!」がいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよし学級について知ろう(9月1日・9月2日)・・・2

「なかよし学級」ってどんなところ?
 どんなことをしているの?
・一人ひとりに合った学習をするところです。
・その子の得意なところや長所を生かして、できる体験をたっぷりし、自分に自信をつけるところです。
・クラスのみんなと一緒に学習するための、練習をしていることろです。

「なかよし学級にいってきます。」
「いってらっしゃい。」
なかよしの勉強、がんばってね(*^▽^*)

なかよし学級のお友だちも、そしてクラスのみんなも、周りにいる一人ひとりを思いやる気持ちを持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なかよし学級について知ろう(9月1日・9月2日)・・・1

1年生は、「なかよし学級」のことについて学習しました。
絵本を通じて、いろいろな困り感のある子がいることを知りました。
困っている友だちがいるときには、どんな「まほうのことば」を使えばいいだろうか、どんな「まほうのふくう」をすればいいのかを考えました。
「まほうのことば」を使ったり、「まほうのくふう」をしたりすることで、困っている子もまわりの友だちも気持ちよく過ごせることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場のライン引き(9月2日)

運動委員会の子どもたちが、トラックのライン引きをしている様子です。

新設プールの設置に伴い、運動場の幅が狭くなりました。
トラックの大きさは、今までよりも少し小さくなります。


〜ご理解とご協力をお願いします〜
今年度の運動会を実施するに当たっては、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じながら、子どもたちにとって思い出に残る運動会を実現するため、様々なご協力をお願いすることになります。
・感染拡大防止策として児童席のスペースを広く確保する必要があることから、保護者席のスペースを縮小させていただきます。
・密集・密接を避けるため、観覧は時間帯による入れ替え制とし、やむを得ず来校は同居家族2名までとさせていただきます。
・今年度については、来賓や卒業生の皆さんの来校・観覧をご遠慮いただきます。
・その他、大阪市教育委員会からの指示に基づく制限や決まりを守り、子どもたちや来校いただく保護者の皆様の安全を考えながら実施して参ります。

保護者・地域の皆様には、変わらぬご支援とより一層のご協力を宜しくお願い申し上げます。

※運動会の実施に関するお知らせにつては、明日(9月4日)お手紙を配布させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 オリニフェ・シャンリィクィ
9/4 放課後学習会 大阪880万人訓練
9/7 C-NET(3・4年) なかよし出前授業
9/8 放課後学習会
9/9 クラブ活動

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

校長戦略予算

お知らせ

ビデオ