保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

7・10 6年家庭科学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では調理実習ができなくなっています。そこで調理の仕方や手順、包丁の使い方などだけを学校で学習し、実際の調理は家庭でします。家族に食べてもらい感想を書いてもらっています。学校ではお掃除グッズを作りました。毛糸ではたきを作りましたキーボードなど細かいところを掃除するには役立つと思います。

7・8 弦楽四重奏 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が弦楽四重奏のを鑑賞しました。プロの演奏家の方に来ていただいて、生の演奏を聴きましたひとつずつの楽器の音を聞いた後演奏を聴きました。また、一つず楽器を増やして聞くことでそれぞれの楽器の役割を知ることができました。保護者の方にも来ていただきました。今年度はなかなか学習参観も持ちにくい状況です。1学級ずつ行う鑑賞会にぜひお越しください。

7・8 6年国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は国語の学習で「防災ポスターを作ろ」という学習をしています。地震や津波のことをテーマにしている児童や最近起こっていいる大雨で川が氾濫する災害についてまとめている児童もいました。タブレットを使って、インターネットで調べポスターにしていました。

7・8  集会委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めての児童集会をしました。今年は全員で集会がまだできません。1・3・5年生と2・4・6年生に分かれてします。今日は2・4・6年生の集会でした。6年生の集会委員がクイズだし、〇は立つ、×は座るで答えます。来週は、135年生の児童集会です。5年生の集会委員が頑張ってくれるでしょう。

7・2 児童会認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で各クラスの代表委員と各委員会の委員長の紹介をしました。代表委員は
自己紹介と抱負を発表しました。「廊下・階段を歩こう週間を実施して安全な学校生活が送れるようにしたい」「手洗い週間を実施して健康な学校生活を送れるようにしたい」「見守りの人に挨拶を返す人が少ないので挨拶を頑張る習慣をつけたい」「楽しい学校にするために頑張りたい」と楽しく安全な学校にするための目標がたくさん出されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30