川辺小学校 ホームページへ ようこそ

9/17 5-2にて算数科研究授業

画像1 画像1
 5年2組でも教育実習生の研究授業が行われました。算数の授業で「整数の性質を調べよう」という単元の「偶数と奇数」について学習しています。「仲間分けクイズ」で楽しく始まりました。最後は、偶数と奇数の違いを、算数的に自分で説明できるようになればいいですね。
 4年生も5年生も実習生の大学の先生が来られていましたが、児童の皆さんの学習に取り組む姿勢をほめておられました。
 実習生の先生ともあと一日ですが、楽しく過ごしてください。

6/17 4-3にて社会科研究授業

画像1 画像1
 教育実習の研究授業が4年3組で行われました。「命とくらしをささえる水」という単元で、「水源を守る取り組みと、水を大切につかうために」という内容を学習しました。4年生は先日の「水辺の教室」で学んだ内容もリンクして考えてくれた児童もいました。水については重要なライフラインで、普段の生活と結び付けて考えることが大切だなと思います。よく頑張っていました。

9/16 ひまわり

兵庫県の川辺小学校からいただいたひまわりの種。植えてから、どんどんと成長していきます。

1枚目の写真の左半分が、先週撮ったもの。そして、右半分が今週撮ったものです。
見てわかるように、この1週間でひまわりがすごく成長しました。先週は、110センチメートルぐらいでした。なんと今週に入って、160センチメートルほどになりました。ぐんぐん茎が伸びています。

昨日の夕方、花が1輪咲きかけていました。それがなんと、今日は3輪も咲いていました。
蕾がたくさんあるので、これからどんどん咲きそうです。

子どもたちの成長も、じっくり伸びる時期もあれば、みるみる伸びる時もあります。毎日、丁寧に関わることで、成長に気づき、成長のサポートになります。
花を育てるように、子どもたちとの関わりを日々大切にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 2年 国語

国語の学習で、言葉集めをしました。
たくさん見つけて書こうと、教室の周りを見ながら、ノートに書いていました。また、ひらがなの言葉やカタカナの言葉の使い分けを考えて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 給食

今日の給食は、
2/1黒糖パン、
牛乳、
イタリアンスパゲッティ、
グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、
です。

イタリアンスパゲッティは、とてもよく食べていました。低学年は、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダを、食べる量がいつもより少なかった子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 林間学習前検診、PTA実行委員会
9/18 読書タイム
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 Englishタイム、学力向上研究授業