熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

科学館の下調べ(4年生:9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は来週25日(金)に社会見学で大阪市立科学館へ行きます。その日に向けて、タブレットを用いて、下調べをしました。展示を見る順、どこに何があるのか、集合場所はどこか、等々、当日スムーズに見学し、たくさんの展示物が見られるように調べました。
 先週の3年生につづいて、今年度2度目の社会見学となります。楽しく学んできてほしいと思います。

おもちゃ作り(2年生:9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で牛乳パックなど身近なものを使って、おもちゃ作りをしています。
 牛乳パックのスライダーや割りばし釣り竿といったおもちゃを作っています。子どもたちはグループで協力しながら、楽しそうに活動していました。
 完成したら、おもちゃパーティーをするのかな??
 

柔軟体操・跳び箱準備(3年生:9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、講堂の体育では器械運動(跳び箱やマット運動)に取り組んでいます。
 3年2組の体育の時間を見ていると、しっかり柔軟体操をしていました。手首や足首はもちろん、股関節や肩関節など、器械運動の上達のためには関節は大切です。どの運動にも当てはまりますが、日頃から柔軟体操をしておくとよいと思います。
 その後、跳び箱の準備に移りました。子どもたちは役割分担し、準備を進めていました。学習活動の中でも協力することの大切さを学んでいます。
 さてさて、しっかり跳び箱をとべたかな??

昨日の給食「イタリアン」(9月16日)

画像1 画像1
 昨日の給食は「黒糖パン・牛乳・イタリアンスパゲッティ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ」でした。
 イタリアーノなメニューでした。子どもたち好みな味付けでした。サラダがあっさりした味わいで、組み合わせもよかったです。
 「Molto buono!!」

編み機作成中(6年生:9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図工の学習活動で編み物をします。毛糸を編んでいくために、編み機が必要となりますが、何と段ボールと糸を使って、編み機を作っています。本格的ですね。
 まずは編み機を完成するところからスタートです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 クラブ活動
9/25 C-NET
4年科学館見学
祝日
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日