校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 
TOP

9月15日 かぞえうた 1年生

数の数え方を扱った国語科の学習で、教材をアレンジして、クラスに合った数え歌を作りました。
自分たちで考えたものを音読すると、うきうきします。

画像1 画像1

9月15日 にたいみの ことば 2年生

国語科で、言い方は違うけれど、意味がよく似ている言葉を探します。
「たくさん」とよく似ているものは何かな。
「いっぱい」「多い」などなど。
子どもたちからは出にくいと思いますが、「多量」「豊富」「数多(あまた)」「ふんだんに」「ぎょうさん」・・・。調べてみると、たくさんありました。
画像1 画像1

9月14日 給食

先生「からあげのおかわりが欲しい人。」
児童「(給食を)減らしたけど、ほしい。」
鶏肉のからあげは人気があります。
ラー油で辛みがついた切り干しだいこんも食欲を増進させます。
【パン・牛乳・鶏肉のからあげ・とうがんの中華スープ
          切り干しだいこんのごま辛みづけ】
画像1 画像1

9月14日 理科実験 6年生

金属を溶かした水溶液を使います。
溶けて見えなくなった金属はどうなったのでしょうか。
金属の水溶液の水分を蒸発させてみます。
画像1 画像1

9月14日 栄養指導 2年生

2年生の栄養学習は、食べ物の体とのかかわり方による分類です。
体(筋肉)を作ったり、エネルギーの素となったり、食べ物は体の中でいろいろな作用をもたらします。自分の食生活をふり返ってみます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 林間学習5年
9/24 林間学習5年
9/25 車いす体験4年・林間学習5年