すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

学校評価

家庭と学校における双方向通信の活用について

TOP

重要 不審者情報(9月7日)

 先ほど学校に不審者情報が寄せられました。
 保護者の皆様方にメールで詳細をお知らせしました。
 明日学校でも子どもたちに不審者から身を守るための指導をおこないますが、ご家庭におかれましても、メールでお知らせしました「不審者から身を守る方法」について、お子様にお話していただきますようどうかよろしくお願いいたします。

9/7(月)配付プリント

本日の配付プリントはありません。

9月4日(金)

本日の配付プリントはありません。

大阪880万人訓練

 9月4日(金)午前9時30分より、「大阪880万人訓練」が行われました。
 この訓練は、大阪で暮らす人々が色々な情報源から地震発生情報を認識し、地震発生時に行動できるようにすること。また防災に関し「備え」、「考え」、「行動する」時間を大阪府民と共有し、それぞれの場所、状況に応じて、自ら災害を切り抜ける自助力を高めることなどを目的に毎年実施されています。
 本校でも地震や津波を想定した訓練を計画しましたが、あいにくの雨天のため内容を変更して実施しました。防災無線からの放送の後、各クラスでは担任の先生の指示で子どもたちはすばやく机の下に避難をしました。まじめな態度で訓練に臨んでいた子どもたちの姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登下校をしましょう

 台風の影響により、最近の天候は急に雨が降ったり、強い風が吹いたりするなどの事態が続いています。明日も急な天候の変化に気をつけて安全に登下校する必要があります。
 特に雨が降っているときは視界や音が遮られるので、いつも以上に「まわりをよく見る」工夫が必要です。以前にもホームページでお知らせしましたが、道路の歩き方や傘の持ち方の注意ポイントを以下にまとめました。
○ 傘をさすときは前が見やすい角度を保つ
○ なるべく顔をあげて、先を見ながら歩く
○ 道路を渡るときは傘をあげて、前後左右の安全確認をする
○ 友達と横に並んで歩かない。なるべくたて一列で歩く
○ 水たまりやすれ違う人を避けるときは、周囲を見て車や自転車が来ていないか確認する
 また、最近の様子から、さした傘をくるくる回しながら歩いたり、地面ばかり見ながら歩いたりしている子を見かけます。周囲に目を配らないと、事故の危険に気づけないばかりか、他人をけがさせてしまうこともあります。
 学校でも指導していますが、上記の注意ポイントについてお子様とお話をしていただけたらと思います。どうかよろしくお願いいたします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30