校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

9月4日 水のかさ

2年生は算数科で「かさ」の学習をしています。
形の違う容れ物に入っている水のかさ(量)を比べるにはどうしたらいいでしょうか。
まずは、どちらが多いか視覚的に予想を立ててみます。
画像1 画像1

9月4日 防災の取り組み

4年生社会科です。風水害からくらしを守る取り組みを学びます。
このところ、風水害の規模が大きくなっています。
暮らしを守る取り組みは進化が求められます。
画像1 画像1

9月4日 国語辞典 4年生

辞典を使って言葉の意味を調べる学習です。
言葉の並び方の法則を調べているところです。
画像1 画像1

9月4日 いろみずづくり 1年生

絵の具を溶いて色水を作ります。
たくさんの色水が作れるよう、1人ずつプラカップをもらいます。
今日は、そのカップに自分の出席番号を書くところまで作業をしました。
色水を作る日が楽しみです。
画像1 画像1

9月4日 器械体操

6年生がマットや壁を使って体操をしています。
前転や後転、逆立ち、にチャレンジです。
体育の本で、技のしかたやコツを調べる児童もいます。
繰り返し練習して、技ができるようになります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 外国人教育出前授業56年・スクールカウンセリング
9/30 遠足2年(大阪城公園)1年(元浜緑地)
10/1 遠足3年(あべのハルカス方面、雨天決行)
10/2 放課後チャレンジ教室
10/5 修学旅行6年(広島方面)・クラブ活動45年