6月3日(月)お弁当の用意をお願いいたします。6月6日(木)体育大会があります。
TOP

2年生 授業のようす(理科)

 本日、2年生の理科の授業で、アサリの解剖を行いました。
 普段食べる機会の多いアサリですが、からだのつくりをじっくりと観察することはありません。調理済みとは違う状態のアサリを、すみずみまでじっくりと調べていました。
                            第2学年
画像1 画像1

学級旗コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日体育大会の予行の際に、各学級で作成した学級旗をお披露目しました。各学年の中から1クラス一番いいものに投票し、各学年の学級旗No.1を決める、『学級旗コンクール』を行いました。結果は、明日の体育大会で発表になります。どの旗もデザインから作成まで生徒たちが頑張って作り上げたいいものばかりです。明日の結果発表が楽しみです。

2年生 道徳の授業

 道徳の授業の様子を紹介します。2学期に入ってから学年全体でタバコ&アルコール&薬物乱用により、10代の脳や臓器にどのような影響が出てくるのかについて学習しました。「体に良くない」ということはわかっていても、脳や臓器に多大な損傷が出ることや一回の服用でも依存体質になり、幻覚・幻聴などに悩まされることは知らなかったようで真剣に内容をまとめたり感想を書いていました。また、フェルミ研究所の短編動画「学校を中退したらどうなるの?」「読書する理由」「嫌われる勇気」も見せたのですが、こちらはリラックスした雰囲気で興味深く視聴していました。
 先週から読み物教材の道徳に入り、今日は2作品目。1組は『明かりの下の燭台』2組は『ネパールのビール』3組は『地図のある手紙』という教材を用いて、登場人物の行動や心情を読み解いていきました。「じぶんならどうするかな?」「主人公はどういう気持ちでその行動を行ったのだろう。」と考えることで、普段の自分を振り返ることができます。授業でも、道徳でも、行事にむけての取り組みでも、活動を通して少しでも心が耕され、人として成長することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行に向けて

 本日の1時間目は、3年生は修学旅行の取り組みを行っています。

 楽しみにしていた民泊が新型コロナウィルス感染症対策のため中止となり、クラス分宿に変更になりました。本日はクラス分宿と全体泊の部屋のメンバーや、バスの座席、散策の班などを決めていきました。男女に分かれて楽しそうに話し合っていました。

第3学年
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生 国語】 ビブリオバトルを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度に引き続き、今年もビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルとは、自分が「面白い!」と思った本を持ち寄り、目の前にいる人にその本の魅力を余すことなくアドリブで語るゲームです。別名「知的書評合戦」と言われるだけあって、本のあらすじをわかりやすくまとめる力や自分の熱量を相手に伝えるプレゼン力が求められます。今回はしっかりと練習し、改善した上で本番に臨んだ生徒がたくさんいて、非常に頼もしく感じました。成長したね。この調子で、「考える力」「伝える力」をどんどん伸ばしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30