★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★8月6日(木)の給食は、   ・ケチャップ煮
                ・三度豆とコーンのソテー
                ・りんごのクラフティ
                ・大型コッペパン
                ・いちごジャム
                ・牛乳   です。

★りんごのクラフティ★

 ミニバットにコーンフレークを敷き小麦粉・鶏卵・生クリーム・砂糖・りんごのカット缶を混ぜ合わせたものを流し込んで焼き物機で焼きました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★8月5日(水)の給食は、   ・鶏肉とじゃがいもの煮物
                ・紅ざけそぼろ
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★そぼろ★

 そぼろは、ひき肉や魚、たまごなどをパラパラにいったものです。具材を細かくしたものを「おぼろ」と呼び、それよりつぶが粗いものを『祖おぼろ』と呼ぶようになり、【そぼろ】となったといわれています。給食では、「紅ざけそぼろ」のほかに「ツナ大豆そぼろ」「牛ひじきそぼろ」などが登場しています。

*写真は「鶏肉とじゃがいもの煮物」の鶏肉を検品をしているところです。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★8月4日(火)の給食は、   ・コーンクリームシチュー
                ・きゅうりのバジル風味サラダ
                ・みかん(缶)
                ・黒糖パン
                ・牛乳   です。

★ホワイトルー(写真)★

 バター・綿実油・小麦粉を色づかないように弱火でいためてルーをつくりました。

★3つのグループの食べ物★

 食べ物は、体の中での働きによって3つのグループにわけられます。

・おもにエネルギーのもとになるもの
・おもに体をつくるもとになるもの。
・おもに体の調子を整えるもとになるもの。

ボランティアカット

去る8月1日、本校多目的室にて本校の卒業生を含む近隣の美容師さん4名による児童へのボランティアカットが行われました。今回の企画はコロナ禍で様々な制限の中生活する児童のために何かできることはないか、とのことで美容室アウラの村上様よりご提案頂きました。PTA役員の方々6名にも応援を頂き、消毒対策など万全の体制で実施されました。25名の児童らにヘアカットと笑顔を贈って頂きました。
画像1 画像1

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★8月3日(月)の給食は、   ・肉じゃが
                ・とら豆の煮もの
                ・アーモンドフィッシュ
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★とら豆★

 とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分は茶色のとらのようなもようがあることからこの名前がつきました。とら豆は、煮えやすく、ねばりがあっておいしいので、「煮豆の王様」とも呼ばれています。

*今日の「とら豆の煮もの」は大きな釜で煮ています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 運動会練習開始
10/6 校外学習(1・2年)
スクールカウンセラー
10/7 読み語り(2・5年)
10/8 校外学習(3年)
10/9 校外学習(5年)

学校評価

お知らせ

学習資料