☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

感嘆符 発達障がい基礎講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常学級における学習の支援について、新学習指導要領をふまえて教職員研修を行いました。講師として、大阪市教育委員会より インクルーシブ教育推進担当の先生に来ていただきました。
 
 合理的配慮についてや発達障がいの理解、また「自尊感情を育てるアイデア」についても指導していただきました。早速、明日からの教育に生かしていきたいと考えています。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「コッペパン、牛乳、豆乳マカロニグラタン[米粉]、トマトスープ、なし(二十世紀)、マーマレード」でした。


 通常のマカロニグラタンは、マカロニや鶏肉、玉ねぎなどの食材を使用し、からいりした小麦粉、牛乳、クリームなどでホワイトソースを作ります。
 今回のマカロニグラタンは、牛乳やクリームの代わりに豆乳、小麦粉の代わりに上新粉(米粉)を使用しています。さらには、小麦の加工食品であるマカロニを使わず、米粉のマカロニを用い、パン粉も米粉で作ったものを使用しています。
乳、小麦アレルギーのある児童生徒に配慮した献立となっています。


感嘆符 第3回 PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、第3回PTA実行委員会を行いました。そのときの様子です。

******* お願い *********

◇ベルマークについて
  9月4日(金)まで回収しますので、お子様にお渡しください。よろしくお願いします。

感嘆符 読書タイム(9/3)

画像1 画像1
 今日の朝学での「読書タイム」のようすです。1年生のクラスでは、読み聞かせをしていました。

9月2日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は「ご飯、牛乳、鶏肉のてり焼き、みそ汁、なすのそぼろいため」でした。


 かぼちゃは、ウリ科の一年草で、日本で食用にされているのは西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。主流は西洋かぼちゃであり、一年中食べることができますが、6〜7月が旬です。国産のものは、市場には8〜11月に多く出回ります。
大阪市の給食では、6〜10月に国産の西洋かぼちゃをいろいろな調理法で多く使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ