川辺小学校 ホームページへ ようこそ

8/4 1年生 国語科

絵日記を書きました。
はじめに絵を描いて、そのあとから、文を書いていきます。
。、をつけて、書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 給食

今日の給食は、
ご飯、
牛乳、
鶏肉とじゃがいもの煮物、
紅ざけそぼろ
です。
紅ざけそぼろをかけて、「ふりかけご飯だ」と、1年生は喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4 1年生 音楽科

6年生にビデオを通じて教えてもらった校歌を歌いました。
6年生からのポイントのアドバイスを聞いて歌いました。
「そうだ、校長先生みたいな声で歌おうっ!」
と言って、歌を楽しんでうたい、校歌を少しずつ覚えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 ひまわりの世話

ひまわりの水やりや周りの雑草抜きをしています。
どんどん芽が伸びてきています。
学習園の空いているところにも、追加をして、種をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 児童朝会

画像1 画像1
 梅雨が明けて8月に入りました。また一段と暑くなってきているので、熱中症対策も強化しましょう。
 校長先生からは今週末に行われる「広島平和記念日」等をふまえて、「平和について考える」というお話をしました。その中で、小学校6年生が意見作文として「平和への誓い」を作成し、全世界へ向けて発信した昨年と一昨年のものを一部紹介しました。平和な世界を築くために「過去にはどんなことが起こったのか」「今、自分たちにできることは何か」を考えてみましょう。

「平和への誓い」 〜一部抜粋〜
私たちは、大切なものを奪われた被爆者の魂の叫びを受け止め、
次の世代や世界中の人たちに伝え続けたい。
「悲惨な過去」を「悲惨な過去」のままで終わらせないために。
二度と戦争をおこさない未来にするために。
今、私たちは、強く平和を願います。
平和とは、自然に笑顔になれること。
平和とは、人も自分も幸せであること。
平和とは、夢や希望をもてる未来があること。
今、わたしたちにできること。
それは、「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い許し合うこと、
寄り添い、助け合うこと、
相手を知り、違いを理解しようと努力すること。
自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 クラブ活動
10/22 歯科検診
10/23 国語科研究授業