大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

2年生 学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4限目に体育大会に向けて、
2年生の学年練習がありました。

3年生から受け継いだものを1年生に引き継ぐため、すべてに全力で取り組んでいます。

9/28 本日の給食

画像1 画像1
 本日の献立

 他人丼(牛肉、にんじん、玉ねぎ、青ねぎ)
 とうがんのみそ汁(とうがん、うすあげ、オクラ)
 金時豆の煮もの
 ごはん
 牛乳

 エネルギー 822kcal
 たんぱく質 32.2g
 脂質    21.5g
 糖質    124.9g

9/25 本日の給食

画像1 画像1
 本日の献立

 ホイコウロ―(豚肉、ピーマン、キャベツ、白ねぎ)
 中華スープ(鶏肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけ、にら)
 えだまめ
 ごはん
 牛乳

 エネルギー 789kcal
 たんぱく質 27.2g
 脂質    25.5g
 糖質    112.7g

9/24 本日の給食

画像1 画像1
 本日の献立

 焼きそば(豚肉、いか、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ)
 きゅうりのしょうがづけ
 ぶどう(巨峰)
 半黒糖パン
 牛乳

 エネルギー 703kcal
 たんぱく質 31.1g
 脂質    18.4g
 糖質    103.3g

自衛消防訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6限、住之江消防署の方に来ていただき自衛消防訓練を実施しました。
本校一階の第一理科室から出火したという想定で、全校でグラウンドに避難しました。

全員が避難完了した後に、消防署の方から、講話をしていただきました。

実際の出火時には、放送でしっかりと出火場所を把握し、できるだけ安全な避難経路で避難すること。
個人ではなく、集団で避難する意識をもつこと、避難するときには、各部屋の扉を閉めて避難することなどを教えていただきました。

次に、消火器の使い方についてなお話がありました。

必ず、出火物に近づいてから、消火を始めること。
消火器の使い方は、「ピン、ポン、パン」の要領で使用します。

ピン、ポン、パンとは、

1ピンで消火器のピンをとる。
2ポンで、ホースをはずす。
3パンで、レバーを握り、放水を始める。
今日は、代表して、生徒会のメンバーが放水体験をさせていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校安心ルール他

事務室より

行事予定

1年生

2年生

3年生

ご案内