1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

サポートルームの授業「奥の細道」

画像1 画像1
10月8日(木)、
 サポートルームの授業です。
 5時間目は国語の時間でした。松尾芭蕉の「奥の細道」を通して古典と俳句について勉強しました。
 NHKforSchoolのビデオを鑑賞して、その後に確認クイズをおこないました。
 少し難しかったけれど、時代背景や松尾芭蕉の生涯も学習しました。



 『濡れて行くや 人もをかしき 雨の萩』

(雨に濡れる萩の花もまた風情のあるもの。その花を愛でんと秋雨に濡れながら眺めている人の姿も、その人の心もまた、風情のあるものだ。)

みんなで素敵な学校をつくりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(木)、
 今日は台風の影響で朝から雨が降っています。
 しかし、正門前からは大きな声が...

  「おはようございまーす」
  「よろしくお願いしまーす」

 生徒会選挙の立候補者が整列して元気にあいさつをしています。
 より良い淀中学校を作るため、がんばって立候補している人たちです。
 みんなで応援してほしいと思います。

台風14号

画像1 画像1
10月7日(水)、
 台風14号は7日(水)正午現在、日本の南にあって、時速15キロで西北西に進んでいます。台風は今後発達し、進路によっては、9日以降西日本では暴風となって大荒れの天気となるおそれがあります。
 
 10日は土曜授業がおこなわれます。また、学校公開週間最終日、学校選択に伴う学校説明会なども予定されていますが、気象警報の発令によっては行事に影響があることも予想されます。
 今後も最新の情報に注意してください。

第6回「ONIGIRIプロジェクト」 〜にしよどこども食堂「くるる」さん〜

画像1 画像1
10月7日(水)、
 にしよどこども食堂「くるる」さんでは、4月以降、おにぎり弁当の配食サービスをおこなっています。
 今回はその6回目です。出来島地域を中心に活動していますが、淀中学校の生徒のみなさん(大和田地域や川北地域も含む)にも利用して欲しいそうです。
 おにぎり弁当の配布は、
10月10日(土)12:00〜13:00
10月23日(金)17:30〜18:30
 配布場所は出来島会館です。(予約が必要)
 詳細および問い合わせは、パンフレットをご覧ください。

止めよう差別の感染

画像1 画像1
10月7日(水)、

 「昨日は、新型コロナウイルス感染症の対応で臨時休業としておりましたが、本日から教育活動を再開しました。
 感染した人やその家族などに対する不当な差別や偏見、いじめ、誹謗中傷は、決してあってはならないものです。また、関係する人を探したり、うわさなどを無責任に流したりするような行為も絶対にしてはならないことです。新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持って、もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。
 今一度、感染症拡大防止の意識を高め、まわりの人たちやもちろん自分自身も含め、淀中の生徒全員が安心して学校生活が送れるよう、ひとりひとりがさらに自覚と責任のある行動をとってくれることを期待しています。」 (校長 尾崎士郎)


 過去記事:「新型コロナウイルスには3つの顔がある」


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/25 3年修学旅行
10/26 3年修学旅行
10/27 3年修学旅行
10/28 3年代休

学校

学校だより

校長室だより

ほけんだより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査