川辺小学校 ホームページへ ようこそ

10/26 給食

今日の給食は、
ご飯、
牛乳、
鶏肉のゆず塩焼き、
ソーキ汁、
もやしと三度豆の甘酢和え、
でした。

ソーキ汁は、沖縄県の郷土料理の1つです。豚バラ肉、大根、切りこんぶ、にんじん、白ネギを使用しています。
野菜たっぷり、栄養満点のソーキ汁を美味しくいただきました。
画像1 画像1

10/26 6年 視力検査

6年生は、今年度2回目の視力検査を行いました。
よく見えていることは、とても良いことです。目に健康的な生活を心がけていきましょう。
画像1 画像1

10/26 人権啓発キャッチコピーの募集

画像1 画像1
 先週にパンフレットを配布しましたが、「人権啓発のためのキャッチコピー」を募集しています。
 人権とは、人間が人間らしく生きていく権利のことです。人権問題はたくさんあります。自分でインターネットで調べてみましょう。そして、「思い」や「メッセージ」をキャッチコピーにして応募してみましょう。小学生・中学生・高校生は「いじめ問題」と「インターネットと人権」が重点テーマとなっています。

応募締め切りは11月6日(木)です。

•令和元(2019)年度 キャッチコピー入選作品
•平成30(2018)年度 キャッチコピー入選作品
      ↓
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/000049...

応募テーマ
応募要項
応募用紙

10/26 児童朝会

画像1 画像1
 朝夕の気温が日を追うごとに下がり、肌寒くなってきました。例年だとインフルエンザが流行し始めている時期ですが、厚労省のホームページで見ると、今年は全国のインフルエンザ感染者数は20人、昨年度は同じ時期には3550人だったということです。新型コロナ感染症対策が功を奏しているのかもしれません。
 さて、朝会では校長先生から「人間は忘れんぼうなので、忘れなくする方法」を伝授しました。覚えたことを1日後には約70%、1週間後には約80%も忘れてしまうため、授業でわかった!できた!」という学習内容を、家庭で必ず復習してほしいです。そしてもう一つ。スマホなどの画面から出るブルーライトが睡眠障害を引き起こすので、脳がリセットできていないというお話もしました。寝る前のゲームは身体にも脳にも最悪です。それをしっかりと理解して「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムをつくりましょう。

 看護当番の先生からは、10月の生活目標の「ていねいな言葉づかいをしよう」について、もっと気をつけようという注意と、給食委員会からは、19日のおかず完食デーでは、きちんと完食できていたという報告をしてもらいました。

10/23 研究討議会

研究授業後、研究討議会を実施しました。
授業の進め方、発問の仕方、考えの深めさせ方、他の方法もあったかな?などと、より良い子どもたちが力をつけられる手立て、これからの授業の進め方について、話し合いました。
大阪市教育センターの総括指導主事に講師として来ていただき、授業を見ていただき、国語科の学習の深め方について、教えていただきました。
情報化社会となっている今、今回国語の学習のような説明文の表記がとても多いです。今後も説明文の示し方、読み取り方を身につけられる指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 6年視力検査
クラブ活動
10/27 5年視力検査、Englishタイム
10/28 4年視力検査、Englishタイム
10/29 1年視力検査
10/31 土曜授業