☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

ビオトープ開放 1・3・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日、1・3・5年生のビオトープ開放を行いました。2日前の開放時にも大勢の児童が来てくれましたが、今日もたくさんの児童がビオトープを訪れて自然と触れ合っていました。
 今日も「自然探しパズル」が大好評でしたが、トンボのはねの写真を見つけて「セミや、絶対セミや!」と興奮している1年生たちが見られました。
 3年生の子たちは、コオロギやダンゴムシを見つけて大喜び!捕まえた昆虫を見せ合って楽しそうに過ごしていました。
 次回は3学期を予定しています。季節も冬に変わり、ビオトープではまた違った風景が見られることでしょう。2日間、楽しいビオトープ開放をしてくれた美化委員会のみなさん、ありがとう!

10月29日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、アプリコットジャム、牛乳、コーンクリームシチュー[米粉]、キャベツとさんどまめのサラダ、かき(平核無柿)」でした。

 柿は、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。大別して甘柿と渋柿があります。今回の給食に使用している平核無柿は、渋柿の一種です。渋柿は、アルコール・炭酸ガスなどで渋抜きをしたり、干し柿に加工したりして食します。
 柿は、病原菌に対する抵抗力を高めるビタミンⅭや皮ふや粘膜を健康に保つカロテンを多く含みます。柿100g中にはカロテンが300㎍含まれています。



授業研究 〜栄養教育推進事業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生の教室で栄養教育推進事業の授業参観、授業検証を行いました。

 主題は、「1食分の食事について考えよう」です。献立の栄養バランスについて子どもたちはそれぞれ意見を出し合って考えていきました。

OJT授業研究会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 「穂先手袋」を教具に用いて、穂先の動きを視覚的に指導しているところです。

OJT授業研究会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組の教室で、OJT授業研究会を行いました。国語科書写の学習です。

 毛筆書写は、3年生から始まりましたが、用具の準備から片付けまでスムースにできています。この時間は、「曲がり」と「そり」の単元で、「心」を書きました。

 学習のめあては、〜「反り」の書き方を理解し、正しく書くことができる。〜です。課題解決に向けてしっかり練習できていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ