校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

7月8日 給食

学校給食献立コンクール、最優秀献立です。
軽く混ぜることでそぼろがご飯の間に入り込み、サラサラサラと滑るように口の中に入り込みます。
冷凍ミカンで脳を一度クールダウンして、5時間目に備えます。
【豚ミンチとニラのそぼろ丼・オクラのみそ汁・みかん(冷凍)】
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 英語学習

6年生が季節の行事や、その行事でできることを英語で紹介します。
例えば、「夏祭り」だと、「花火を見ることができる」「(屋台で)トウモロコシを食べることができる」など。
今年はいろんな季節行事が中止になっていますが、改めて振り返ることで、行事ができるありがたさを思うことができそうです。
画像1 画像1

7月8日 自動車文庫

月に一度の自動車文庫です。
(おもしろそうな本はないかな。)
限られた時間でも興味深く本を探します。
画像1 画像1

7月8日 3年生

講堂で体育の学習をしています。
高とびとマットのコーナーに分かれます。
(どうやってバーを飛び越えようか。)
(マットでどんな動きをしてみようか。)
考えを巡らせます。
画像1 画像1

7月7日 くしゃくしゃ ぎゅっ

2年生の工作です。大きめの紙袋をくしゃくしゃにして、マスコットを作ります。
下描きをしたり、紙袋の手触りを調べたりしてイメージを固めていきます。

モグラをイメージした児童の一言、「先生、モグラの耳って、どんなのですか?」

そういえば、モグラの耳はどうなっているのでしょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 放課後チャレンジ教室
11/7 土曜授業(運動フェスティバル)
11/9 川北運動フェスティバル(予備日)・(川北アスレチックチャレンジ1年)・クラブ活動(アルバム写真)
11/10 栄養指導3年・川北アスレチックチャレンジ2年・スクールカウンセリング
11/11 自動車文庫
11/12 避難訓練(防犯)・川北アスレチックチャレンジ3年