6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

校長室だより『トライ』No54

画像1 画像1
? 月曜の朝は児童朝会です。
 今日の朝会熟語は『努力』でした。雨が降っていたので、放送でみなさんにお話をしました。
 (ちゃんと聞いてくれているかなあ・・・。)
と少々不安な気持ちで過ごしていました。

 一日の仕事を終えて、明日は祝日でお休みなので、校長室ポストをかたづけようとしました。
 (おや、お手紙が入ってる!)
 何が書いてあるのかなあとその手紙を広げて読みました。
 2年生の女の子からの手紙でした。全文を紹介します!

 わたしは体いくの時間に、みんながしている体いくを見学していました。見学だけしているのはつまらないのでじゅんびたいそうをしたりとにかくがんばりました。そのとき、ふとこうちょうせんせいのことばをおもいだしました。『努力』
 わたしは、
 (わたしが今しているのも『努力』なのかな?)
と思いました。

 素晴らしいことですね。間違いなく努力です!このように書くことも努力です!
 この子のように、子ども達は子ども達なりに日々努力しています。
 そして何よりも朝会の熟語の話をきちんと覚えてくれていて、少しでも役に立っていることがわかりとても心地よい気分になりました。

重要 作品展のお知らせ

本日、作品展のお知らせ(B4、ピンク)の手紙を、家庭数で配付しました。
日時は、11月12日(木)13日(金)午後4時から5時。
15日(日)午前11時30分から正午までです。
来校者は、同居の大人2名までです。
必ず「入校許可証」と「参観票」をご持参ください。
ご理解、ご協力、よろしくお願いします。

画像1 画像1

校長室だより『トライ』No53

画像1 画像1
 今朝、正門で登校見守りをしていました。
 すると、大きな大きな黒いものを持ってあいさつをしてくれる男の子を発見!
 黒いものを見てびっくり!足の形、クワの形、そして胴体とのバランスの良さ。まさに名人です。
 「クワガタやん!めっちゃ似てるやん。自分で作ったの?」
 「はい!」
 「すごいなあ!そっくりやん!何年生?」
 「3年です。」
 ここでピンときました。
 「そうかあ、昆虫館行ったからやなあ・・・。」
と尋ねると、大きくうなずきながら、
 「はい!」
と笑顔で返事してくれました。
 その後、正門近くの桜の木で記念撮影をしました。

 遠足で体験したことや見たことなどをすぐにこのように『作る』ことで振り返る。きっと彼は昆虫が好き、作ることが好きなんだろうと思いました。
 得意や好きを活かしたこのような学びこそ本当に素晴らしいことです。彼のような感性を大切したいとあらためて考えました。
 
 将来、彼には『ものづくり日本』を支えてくれる一人になってほしいと思いました。

町たんけん(2年・生活科)

画像1 画像1
 どのへんを歩いているかなあ。

自分を守る力って?(6年・道徳)

 断る勇気が必要ですね。断ることは本当にむずかしい場面があります。
 そのためには、良いことしてはいけないこと、善悪の判断基準をきちんと持つ必要がありますね。
 6年生にはその力をつけて中学校へ巣立ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/7 PTA実行委員会
11/9 見守るデー
11/10 林間学習(5年)
11/11 林間学習(5年)
11/12 作品展(保護者)
11/13 作品鑑賞(児童・保護者)

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

プリント1年

プリント2年

プリント3年

プリント4年

プリント5年

プリント6年

全学年

なかよし

計算問題