熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

社会見学「明治なるほどファクトリー」2(5年生:10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 映像では、「株式会社明治」についての説明やチョコレートができるまでの流れを確認することができました。子どもたちはカカオの実からチョコレートになるまでの流れを見て、驚いている様子でした。
 また、工場南側に設置されているチョコレート型の壁面についても知ることができました。

社会見学「明治なるほどファクトリー」1(5年生:10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週23日は5年生の社会見学の日。当日は、あいにくの天気になりましたが、子どもたちは指示をしっかり聞き、電車の乗車マナーも素晴らしく時間通りに到着しました。
 明治なるほどファクトリーは安心・安全な対策をきちんとされていて、靴裏、手指の消毒にサーモグラフィーで体温チェックをしました。
 2クラスを4班に分けて、映像を見たり、工場見学をしたりしました。

22日の給食「いとこ??」(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮」でした。
 「いとこ煮って何だろう?」
 子どもたちの素朴な疑問です。「かぼちゃとあずきって、いとこなん?」という声も聞こえてきました。
 このいとこ煮の「いとこ」ですが、かたくて時間のかかる材料を順に入れて煮るところから「おいおい(甥、甥)煮る」といって「いとこ煮」と呼ばれるようになったそうです。ちなみに、「おいおい」というのは、「順をおって」「だんだんに」という意味になります。
 甘味があって、おいしかったです。さらに、和風ハンバーグは言うまでもなく、人気抜群でした!!
 

水の体積も空気と同じように変わるだろうか?2(4年生:10月19・22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、水を入れた丸底フラスコを氷水を入れたビーカーにつけていくと、ガラス管の中を水が下に下がっていきました。
 この結果から、水は冷やすと空気と同様に体積が小さくなることが分かりました。

※上が氷水につけてすぐ、下が少ししてからの画像です。黄色いラインが下に下がっているのが分かるかと思います。

 子どもたちは、実験中、ワクワクドキドキしながら、前回の実験を振り返るような話もしていました。今後も理科的な好奇心をもって実験に取り組んでほしいと思います。
 

水の体積も空気と同じように変わるだろうか?1(4年生:10月19・22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回に続き、4年生は理科室で実験。
 今回は「水の体積も空気と同じように変わるだろうか」という課題解決のために実験しました。
 水を入れた丸底フラスコをお湯を入れたビーカーにつけていくと、ガラス管の中を水が上に上がっていきました。
 この結果から、水は温めると空気と同様に体積が大きくなることが分かりました。

※上がお湯につけてすぐ、下が少ししてからの画像です。赤いラインが上に上がっているのが分かるかと思います。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 体重測定(4年)
クラブ(アルバム写真撮影)
読書週間
11/12 児童集会(なかよし班2,5年)
読書週間
11/13 C-NET
3,4年遠足
読書週間
11/17 2年東成図書館見学
クムモイム