熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

金属を温めたり冷やしたりすると、体積はどう変わる?2(4年生:10月22・27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に金属の球を冷やしてみました。すると、通らなかった金属の球は輪をするりと通ってしまいました。
 このことから冷やすと体積が小さくなることが分かりました。

 金属も空気や水と同じように、温度の変化によって体積が変化します。
 子どもたちは初めての理科室での実験を楽しみながら意欲的に活動していました。

金属を温めたり冷やしたりすると、体積はどう変わる?1(4年生:10月22・27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科。温度による体積変化の実験第3弾。
 最後は金属の体積について、実験で確かめました。
 実験用カセットコンロで金属の球を温めた結果、それまで通った輪を通らなくなりました!
 つまり、金属の体積が大きくなったことになります。子どもたちは輪の中で止まってしまった金属球を見て、「土星やーー」とちょっと興奮していました!

フラフープ(1年生:10月27日)

 1年生の体育の時間、フラフープを使っての運動。上手に相手のところまで転がすのが難しいようでしたが、笑顔いっぱいに取り組んでいました。
 横でフラフープにバックスピンをかけて自分のところに戻るように転がすと、子どもたちは「おー、すごーい」と喜んでくれました。
 ぜひ、チャレンジしてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間(2年生:10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の休み時間、運動場は2年生が使用できる日。晴天の中、子どもたちは元気いっぱい運動に親しんでいました!

26日の給食「まーさんどぉ」(10月26日)

 昨日26日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・もやしとさんどまめの甘酢あえ」でした。
 この日はあっさりといただけるメニューでした。その中で、ソーキ汁は沖縄の食文化から生まれた琉球料理の一つです。
 琉球料理では、豚肉やこんぶ、とうふを使った料理がたくさんあります。今回のソーキ汁はソーキ(豚のあばら肉)をこんぶや大根などと煮こんだものです。ソーキそばも有名ですね。ゴーヤチャンプルは1学期の給食に出ました!
 ちなみに、タイトルの「まーさんどぉ」はとてもおいしいときなどに使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 2年東成図書館見学
クムモイム
11/18 4~6年7h通常授業
11/19 5年自然体験学習(鉢伏高原)
3年車いす体験
児童集会(なかよし班3,4年)
11/20 C-NET