熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

釣れたザリガニさん(10月28日)

画像1 画像1
 今日の釣果です!

ザリガニ釣り(北中本保育園ぞう組さん:10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、講堂前の記念の森にある池まで、お隣の北中本保育園の年長児さんたちがザリガニ釣りに来てくれました。
 本来は6月頃に2年生との交流として実施していましたが、今年度の状況から交流は断念していました。
 今回はお隣さん同士ということもあって、体験してもらえたらと思い、ザリガニを釣りに来てもらいました。
 最初はなかなか釣れずに、子どもたちもそわそわしていましたが、1匹釣れてからは一気に釣果が上がり、最終的には8匹釣れました。
 園児さんたちは嬉しそうでした。園で大切に育ててくださいね!

食缶等の返却(10月27日)

 配膳前の運搬は、教職員が行っていますが、給食後の返却に関しては子どもたちが当番の役割として行います。
 自分の役割を果たしています。
画像1 画像1

食後のうがい(10月27日)

画像1 画像1
 給食後のうがいもきちんと行います!

27日の給食「ハヤシライス」(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・ハヤシライス(米粉)・キャベツのひじきドレッシング・黄桃(缶)」でした。
 給食前から、楽しみにしていた子どもたちは少々興奮気味でしたが、それだけ人気メニューの一つということです。
 この日はいつもの小麦粉で作ったブラウンルウではなく、米粉を使って作っています。アレルギー対応メニューになります。
 ちなみに、「ハヤシライス」の由来・語源には諸説ありますね。
 ・「ハッシュ・ド・ビーフ」がなまった。
 ・丸善の創始者「早矢仕さん」が社内食堂で出した。
 ・林さんが考案した。
 などなど・・・。みなさんはどの説だと思いますか??

※画像の一番上は2年生、真ん中は6年生の盛り付けです。やはり6年生はすごいですね!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 2年東成図書館見学
クムモイム
11/18 4~6年7h通常授業
11/19 5年自然体験学習(鉢伏高原)
3年車いす体験
児童集会(なかよし班3,4年)
11/20 C-NET