熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

9日の給食「ブロッコリー」(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の給食は「コッペパン・牛乳・白身魚のフリッター・洋風煮・ブロッコリーのサラダ・バター」でした。
 白身魚のフリッター。フリッターとは洋風天ぷらで、油で揚げて作る料理の一種です。
 衣がサクッとしていて、中は柔らかくておいしかったです。パンにはさんで食べた子もいたかもしれませんね。
 さて、この日はブロッコリーがサラダとして登場しました。ブロッコリーはキャベツやカリフラワーの仲間であり、実は食べている部分は花のつぼみ部分なんですね。
 しかも、風邪を予防したり、肌の調子を整えるはたらきがある「ビタミンC」がキャベツの3倍も含まれているということで、これからの季節、特に食べたい食物ですね。

児童朝会(放送:11月9日)

画像1 画像1
 放送で児童朝会を行いました。子どもたちはしっかりと教室で耳を澄まし、話を聴いていました。
 児童会から先週の目標「登校時間内に登校しよう」の振り返りと、今週の目標のお知らせがありました。
 今週は「スリッパをそろえよう」が目標です。トイレのスリッパがバラバラに置かれていることがあります。もちろんきちんとそろえている人もいます。次に使う人のことを考えて行動できるように取り組んでほしいですね。

元気いっぱい(11月6日)

 この日は1年生が運動場で遊びます。
 元気いっぱいに活動していました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6日の給食「なまりぶし」(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日の給食は「ごはん・牛乳・なまりぶしのしょうが煮・みそ汁・ほうれんそうのおひたし」でした。
 和食ですね。
 なまりぶし、あまり聞き慣れないですかね。新鮮なかつおを原料にして作られます。かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして乾燥させたものです。
 かつおといえば、かつおぶしやかつおのたたき等が有名な加工品ですが、なまりぶしもとてもおいしく栄養価も高いものです。いろいろなメニューが出る給食で知ることも多いですね。

演技発表会に向けて(5年生:11月5日)

 演技発表会に向けて、取組が進んでいます。子どもたちは今年度初めての参観となる発表会ということもあって、日々一生懸命練習に励んでいます。
 5年生は、沖縄の踊り「エイサー」を披露します。音楽に合わせてリズムを取り、バーランクという打楽器をたたきます。難しい踊りになりますが、しっかり取り組んでいます。本番が楽しみです!!

※発表会に向けて、日々体育館で練習を重ねています。表現運動ということもあって、音楽をかけて、また、楽器を使っての取組になっています。
 地域の方々にはご迷惑をおかけしていることと思います。最大限工夫しながら取り組んでいますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 2年東成図書館見学
クムモイム
11/18 4~6年7h通常授業
11/19 5年自然体験学習(鉢伏高原)
3年車いす体験
児童集会(なかよし班3,4年)
11/20 C-NET
祝日
11/23 勤労感謝の日