校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

6月12日 算数科

6年生と5年生の算数科学習の様子です。
6年生は立体の見取り図を描いていました。頂点や辺がそれぞれどのように接しているかを判断して描きます。
5年生は比例の学習です。2つの数量関係の法則を見つけることがポイントです。
画像1 画像1

6月12日 給食

具材の味と昆布と削り節の出汁が、口の中いっぱいに広がって気持ちが和らぎます。
来週からは、クラス全員そろっての給食です。
会話は控えなければなりませんが、楽しい雰囲気で食べられそうですね。
【牛乳・おさつパン・五目汁】
画像1 画像1

6月12日 登校直後

玄関に1年生のアサガオの鉢を置いています。
覗いてみると、葉が昨日より少し大きくなっていました。

傘をさして登校した1年生も自分で傘をたたみます。
どの子もクルクルきれいにたたんで傘立てに入れています。
画像1 画像1

6月12日 登校

分散登校最終日です。
この2週間は、通常の生活リズムの回復に向けての練習期間でした。
登校時の子どもたちの表情が、以前のように明るくなってきました。
画像1 画像1

6月11日 4年生

国語科・・漢字辞典の使い方の練習です。漢字の読み方から調べようか。部首から調べようか。検索のしかたに個性があらわれます。

図画工作科・・波紋状にいくつも線をかいていきます。隣り合う線との間隔をほんの少し変えたり、少し軌道をかえたりすることで、不思議な形が見えてきました。


  
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 外国人教育出前授業34年・ユニセフ募金
12/1 外国人教育出前授業12年12nd・なわとび運動56年・ユニセフ募金
12/2 ユニセフ募金
12/3 なわとび運動34年・ユニセフ募金
12/4 校外学習3年(大阪科学技術館)・なわとび運動12年・ユニセフ募金・放課後チャレンジ教室