☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

感嘆符 音楽科授業 4年

画像1 画像1
 紅葉のシーズンも惜しまれますが、4年生はその紅葉を惜しむように「もみじ」の二部合唱をしていました。

感嘆符 国際理解教育 4年 11/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、講堂にて4年生の国際理解教育の授業がありました。

 今回は、ヴェトナムからのゲストティーチャーです。ヴェトナムの文化や地理・歴史などについてレクチャーを受けました。

感嘆符 読書タイム 11/26

画像1 画像1
 モジュールでの読書タイムのようすです。

 どのクラスも早朝から静かな音楽を聴きながら読書に励んでいました。

11月25日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん」でした。
 ピザ(ピッツァ)はイタリア南部ナポリ地方の料理です。
 小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを主体とするピッツァソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具を散らしてオイルを振りかけ、オーブンで焼く。具は何を用いてもよいですが、ベーコン、サラミソーセージ、アンチョビー、アサリ、ムール貝、マッシュルーム、オリーブ、ピーマンなどがよく用いられます。
 給食ではギョーザの皮をピザ生地の代わりとし、混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いていります。具材は、ツナ、コーン、ピーマンなどを使用しています。



感嘆符 図書室だより 〜本の紹介〜 11/25

画像1 画像1
『シールの星』岡田淳/作(偕成社)

 テストで100点をとるともらえる星のシールを 誰もいない教室で見つけてしまったら、あなたはどうしますか?

 マアコと同じ班の美子(よしこ)は、たいていのテストで満点をとりますが、今日はシールをもらえませんでした。「同じ班に0点の子がいれば、100点でもシールはもらえない」という新しいルールができたのです。

 マアコの班には、ほかにも一平としんちゃんという男子がいます。一平のシールは3枚、しんちゃんのシールは0枚です。そのしんちゃんが今日の算数のテストで0点をとったのです。そのせいで、美子と一平はけんかをしてしまいました。

 夕方、マアコと一平としんちゃんの三人は、しんちゃんが忘れた宿題をとりに学校へもどりました。そして、だれもいない教室で三人が見つけたのは、5239個のシールでした。

 さあ、あなたがしんちゃんや一平ならどうしますか?
星のシールを持って帰る? 持って帰らない?

 この話は、作者の岡田淳さんが、ある小学校の先生に聞いた話がヒントになって生まれました。その小学校の3年生は、シールを持ち出して先生にしかられたそうですが、この話のなかの三人は・・・、やっぱり先生にしかられただろうなぁ。けれど、この日の出来事は、大人になってもずっと覚えているような素敵な思い出になったことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ