令和6年度がスタートしました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

学級写真撮影 6月23日(火)

 今日は、写真屋さんに来てもらい、クラスごとに『学級写真』を撮りました。

 例年は4月最初に撮ってしまうのですが、今年は2か月遅れとなります。

 今までは、参観や懇談の時に保護者の方にも見ていただき購入しているのですが、今年はまだ参観がないので、それができません。

 インターネットにあげるなど、何らかの形で保護者の方にも見ていただく機会を設けたいと思っています。

 また、その時にはご連絡させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

施設開放事業運営委員会及び調整会の開催について

平素は本校の施設開放事業についてご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
新型コロナウィルス感染症拡大防止等のために今年度の施設開放事業の再開が決定されていません。しかし事業再開に向けて、施設開放事業運営委員会及び調整会を下記のとおり開催いたします。
公私ともにご多忙の折とは存じますが、ご出席いただきますようお願いいたします。

施設開放事業運営委員会
日時  令和2年7月6日(月) 午後6時30分〜
場所  日吉小学校 教育相談室

施設開放調整会
日時  令和2年7月6日(月) 午後7時〜
場所  生涯学習ルーム

1学期 自主学習週間スタート!

自主学習のすすめ(5・6年) 日吉っ子「やる気」「根気」「元気」アップ大作戦と題して、今日から自主学習週間が始まりました。
 「○○が苦手だからやってみよう。」
 「好きな◇◇、もっとやろう。」
と、自分で考えて少しでも行動に移すことに意味があります。
 ご家庭でも、下記の「自主学習のすすめ」を見て、できそうなものを勧めてください。また、お子さんが自主学習に取り組んでいたら、大いにほめてあげてください。
 (なお、1年生は2学期以降に行います。)
   ↓
自主学習のすすめ(1・2年)
自主学習のすすめ(3・4年)
自主学習のすすめ(5・6年)

マスクをつける意味 6月22日(月)

 児童朝会で、「マスクをなぜつけるのか。」について話をしました。
 咳やくしゃみをすると、小さな目に見えないウイルスなどの飛沫が3〜5mも飛びます。マスクをしているとおおむね防ぐことができます。
 暑くなっていますが、自分と自分の大切な人を守るためにマスクをつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなことしたよ(2年)

「家で0才の弟を見ています」
「学校の用意は、自分でしています」
「せんたくものをたたんでいます」

 2年生の子どもたちが、家でしていることを作文にまとめ、班の中で発表していました。

 班の発表なので、フェースシールドをつけていました。

 お友だちが、家でいろいろなことをしていることが、分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 クラブなし エコクッキング(6−1:ハグ)  出前授業(4年:浄水場)  C-NET(3年)
12/1 暖房開始  名前の日 エコクッキング(6−2ハグ)  中央図書館見学(3年) C-NET(6年)
12/2 中央図書館見学(3年)  C-NET(5年)
12/3 歯科検診(4・6年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)