校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

10月27日 給食

一年に三度収穫できるところからこの名がついたといわれるサンド豆です。
本来の旬は、初夏から秋にかけての時期だそうです。
鶏肉のゆず塩焼きは、ゆずが肉の脂分を和らげて、さっぱりした後味になっています。
【ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・もやしとさんどまめの甘酢あえ】
画像1 画像1

10月27日 和菓子(国語科) 5年生

和の文化の一つに和菓子があります。
和菓子は、どんな行事に登場したり、どのような経緯で発展したりしてきたのでしょうか。
教科書の本文から分かることを読み取ります。
画像1 画像1

10月27日 ようきのへんしん

3年生の「工作」の時間です。
ペットボトルなどの空き容器に紙粘土を練りつけて、かわいいいれ物に変身させます。
粘土が乾いてから色を塗る方法もありますが、絵の具を直接練りこんで色をつけます。
楽しそうです。
画像1 画像1

10月26日 5年生「図工」

絵の具の使い方
色のにじみを利用して、グラデーションをかけてみます。
赤い色に映る夕焼けの空であっても、部分部分でじっくり見ると、わずかながら違いがあります。
にじみを使うと、色の世界が広がります。

画像1 画像1

10月26日 3年生「社会」

くらしを守る消防
火災から消防士さんに守ってもらうだけではなく、
自分たちにどんな防火対策ができるでしょうか。
友だちの考えを参考にして、今後の行動につなげます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 外国人教育出前授業34年・ユニセフ募金
12/1 外国人教育出前授業12年12nd・なわとび運動56年・ユニセフ募金
12/2 ユニセフ募金
12/3 なわとび運動34年・ユニセフ募金
12/4 校外学習3年(大阪科学技術館)・なわとび運動12年・ユニセフ募金・放課後チャレンジ教室