川辺小学校 ホームページへ ようこそ

11/30 漢字でGO!表彰式

画像1 画像1
 11月に入ってから取組を始めている「漢字でGO!」に、多くの児童がチャレンジして合格証書を手にしました。特に低学年の皆さんが意欲的に取り組んでいます。高学年になるにつれ、漢字の数も増え、難しくなりますが、自分からその壁を乗り越えてほしいと願っています。
【級について】
 6級は1年生、5級は2年生、4級は3年生・・・1級は6年生の漢字でGO!をマスターした人ということで、級を決めています。

 今日は、表彰したそれぞれの級と、学年、人数をお伝えします。

 6級合格…1年7名、2年6名、4年1名、6年1名
 5級合格…2年7名、
 4級合格…3年2名
 1級合格…2年1名

 これを機会に、漢字に取り組んでみませんか。
画像2 画像2

11/30 児童朝会

画像1 画像1
 児童朝会で校長先生から児童の皆さんにお話ししました。

 晩秋の季節を彩る紅葉の時期が終わろうとしています。人々はその素晴らしい景色に魅了され、紅葉狩りに出かけていきます。そもそもなぜ、もみじ、イチョウ、さくらなどの落葉樹の一枚一枚の葉っぱが赤や黄色に変わるのか知っていますか?というお話からしました。
 植物は、光合成という仕組みで、葉っぱに光が当たると、水と空気中の二酸化炭素を材料にして、自分で養分と酸素を作り出しているのです。ところが、冬が近づくと太陽の光が弱くなるので、葉っぱは光合成をせずに樹の本体に養分を送り込むのです。例えば、桜の木は、今のうちに養分をしっかりとためて、開花のための準備をしています。
 そんな葉っぱの一枚一枚をよく見ると、それぞれに違って美しいです。人間も同じで、全てが違って全てが個性的で美しい。先日の作品展の作品も同様、一つとして同じものはありません。これからは、そんな、皆さんの一人一人の個性をさらに伸ばしてほしいです。
 毎日過ごしていく中で、毎日授業を受ける中で、こんなこと楽しい、やってみたい、好きを見つけていきましょう。それは、何事にも一生懸命に集中することから生まれてきますよ。

11/27 作品展2日目

保護者の観覧も、2日目となりました。
感染予防対策のご協力をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 5年

図画工作で、絵を描くために、インターネットで、自分の好みな風景の写真を検索しました。
これは大阪城。この景色どこだったかなあ?と、旅を楽しむように写真を見ていました。
画像1 画像1

11/27 なわとび大会 低学年

今日は、低学年の子どもたちの「なわとび大会」を実施しました。
みんなよく跳んでました。
さすが2年生です。1年生より長く跳び続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/1 Englishタイム
暖房開始
12/2 Englishタイム
12/4 読書タイム