重要 新型コロナウィルス感染症にかかる学校への連絡について(お願い)

保護者の皆様へ

表題の件につきまして、本日教育委員会より通知がありましたので、取り急ぎお知らせします。12月7日(月)に改めてお手紙で配布しますが、出席停止にかかる条件が変更されていますので、ご留意ください。

【主な変更点】
同居家族に一人でも発熱等かぜ症状が見られる場合に児童本人も出席停止の取り扱いとなります。

詳細は以下をクリックしてご覧ください。(本HPの配布文書が開きます。)

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月4日(金)の給食は、   ・豚肉のガーリック焼き
                 ・スープ
                 ・ほうれんそうのソテー
                 ・大型コッペパン
                 ・ソフトマーガリン
                 ・牛乳   です。

★かぜを予防する食事★

 ≪たんぱく質≫体を温める働きがあり、寒さへの抵抗力を高めます。
 肉・大豆・魚・卵・大豆製品・牛乳・乳製品など

 ≪ビタミンA≫皮ふ、鼻やのどの粘膜を強くし、ウイルスが体内に入るのを防ぎます。
 レバー・卵黄・緑黄色野菜など

 ≪ビタミンC≫免疫力を高めて、かぜをひきにくくします。
 野菜・くだものなど
 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月1日(火)の給食は、   ・卵どうふ
                 ・鶏肉と一口がんもの煮もの
                 ・野菜のそぼろいため
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★卵どうふ★

 ミニバットに液卵とだし、みりん、塩、うすくちしょうゆで味付けをし焼き物機でやきました。

★一口がんも★

 今日の煮ものにはいっているがんもです。

★きちんと食器をかえそう★

 ・食器の中にごはん粒や袋などが残らないようにしましょう!
 ・同じ食器をきちんと重ね、倒れないように上向きに入れましょう!
 ・スプーンやはしは、向きをそろえていれましょう!

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★11月30日(月)の給食は、   ・なまりぶしのしょうが煮
                  ・みそ汁
                  ・ほうれん草のおひたし
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★なまりぶし★

 なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られます。かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして(煙にあてて)乾燥させたものです。

 今日はミニバットに水、しょうが、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、料理酒をあわせたタレとなまりぶしをいれて焼き物機で蒸し焼きにしました。
             
             

 

2学期の保健週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日から12月6日までの1週間は、2学期の保健週間です。
 1学期と同様に、手洗いやうがい、はみがきなどの基本的な生活習慣ができたか「チェックカード」に記録し、週末にはお家の方にも見ていただきます。
 2学期は、「給食後のはみがき」をがんばってもらうために、保健委員会の児童が「ムシバキンをやっつけようポスター」を作成しました。
 明日、12月1日には、保健委員会の児童が、清潔検査の時に「はみがきのチェックポイント」の説明をします。
 給食のあとも朝晩同様に しっかり歯みがきをして、ムシバキンをみなさんでやっつけてください。
 お家の方からもお声かけよろしくお願いします。

 今週末に持ち帰らせる「チェックカード」は、3学期の保健週間にも使用しますので、サインまたは押印のうえ、月曜日にお子さんに必ず持たせてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 記名・安全点検の日
12/8 運動能力向上事業(1・2・3年)
12/9 読語(1・4年)
12/10 クラブ活動

学校評価

お知らせ

学習資料