TOP

プログラミング教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、新学習指導要領での学習が、各学年で進められています。

そこで、これまでには行っていなかったプログラミングの学習が行われます。

5年生は、算数科で「スクラッチ」というプログラミングソフトを使用して角度の学習をしました。

まもなく本校にも一人一台のタブレット端末が入ります。さらに、学習が進めやすくなると思います。

4年生習熟度別少人数学習(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「変わり方」(ともなって変わる2つの数を見つけよう)の学習をしています。

「読んだ本のページと、残りのページ」
「ばねばかりのおもりの重さと、ばねの伸びた長さ」等

表を使って比べます。

楽しく学習が進められました。

12月の玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校正面玄関入り口付近にある掲示板は、毎月担当の学年が季節を意識しながら掲示物を作成しています。

今月は、2年生が担当です。

国語科の「ビーバーの大工事」の学習のまとめとして取り組んだ「動物クイズ」を掲示してくれています。

1週間ごとにクイズの内容は変わっていきます。みんな楽しみにしてください。

車いす体験5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は、昨年度3学期に実施予定であった、車いす体験の学習を行いました。

大阪市リハビリテーションセンターの職員の方にお越しいただき、車いすの使用方法について説明をしていただいた後、体育館で自走の練習をしました。

段差を乗り越えたり、スラロームを通過したりしました。

後半は、屋外に出て、車いすを友だちに押してもらい、車いすに乗っている人の気持ちも感じ取る体験をしました。

かけあしウイーク(2,4,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,4,6年生が20分休みにかけ足を行いました。

はじめは、健康委員会の6年生が、ペースメーカーになり、準備運動を兼ねてジョギングします。

後半は、音楽に合わせて、できるだけ同じペースで走ります。

みんな楽しく、体を動かしていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 生活ふり返り週間  〜12/11
12/8 クラブ  ステップアップ教室
12/9 教育相談
3年盲導犬出前授業
12/11 ステップアップ教室
C−NET

学校評価

その他

安心・安全