6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

道徳科の授業

 昨日、2・3年で研究授業を行いました。大阪市教育センターから、道徳に造詣の深い教育指導員の方にお越しいただき、それぞれの授業を参観、指導していただきました。
 子どもたちは、自分の思いや考えを言葉で表現することが、どんどん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会

 今日は児童朝会の日ですが、あいにくの雨なので、放送で行いました。
 校歌の後は、校長先生から「休憩時間の最初と最後の『手洗い』がおろそかになってきた。また、友だちとの距離が近づいている。全国でコロナの感染症が流行っているので、今一度、気を付けよう。」という話が。次に、吉田孝先生から、「休憩時間の廊下階段で走らないように。また、プール横の自転車置き場の裏側を通らないように。安全に気を付けて、生活しましょう。」という話がありました。
 明日は、土曜授業です。遅れずに元気に登校し、安全に生活しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 今週の外国語活動の様子です。国旗のカードを用いて、C-NETのバディン先生と、楽しく授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道出前教室 Part2

 今度は、ミネラルウォーターと大阪の水道水の「利き水」です。ミネラルウォーターの方がおいしいが、大阪の水道水も同じくらいおいしいという意見も多かったです。水道局の方も喜んでくださっていました。最後には、水に関する質問に答えていただきました。水の味の違いについて、安全な水になるまでの検査項目についてなど、気になることがよく分かりました。
 家に水が届くまでに、いろいろな手間がかかっています。節水できるところは節水して、水の無駄遣いをなくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道出前教室 Part1

 昨日、4年生は大阪市水道局の出前授業「水道教室」を行いました。
 初めに映像で、どのような手順で川の水がきれいになっていくのかを見ました。次は、楽しい実験の時間。映像で見たおいしい水を作る仕組みを、実際にセットで行いました。最初は濁った泥くさい水でも、砂と活性炭を使ってろ過することで、透明でにおいのない水に変わるのを見て、子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 1・3・4国際理解学習 ホランイの会
12/15 6年歯と口の健康教室
12/16 6年赤十字社出前講座
12/17 みんなの時間 ICT支援員訪問日
12/18 個人懇談

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より