熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

穴掘りで地層を学ぶ(6年生:12月2日)

画像1 画像1
 以前にも学習した地層について、場所を変えて確かめてみました。
 色が変わっているところがありました。層によって質が変わっているのですね。

食後のうがい(12月1日)

 食後にはうがいをしています。
 普段の手洗い、うがいと同様、継続的に指導しています。
画像1 画像1

ヒヤシンスの芽(2年生:12月1日)

 2年生の教室でヒヤシンスの芽が出てきました。
 水の中では根が伸びてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

焼き板に思い出を!(5年生)

画像1 画像1
 5年生の教室ロッカーに焼き板が並んでいました。自然体験学習時に焼き、みがいた板を持ち帰って、デザイン・色付け等をしています。
 1泊2日でしたが、子どもたちには素晴らしい思い出ができたと思います。それを焼き板に表しています。
 完成した後、お家でぜひ飾ってくださいね!

先週の給食「かぜ予防」(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日の給食は「こくとうパン・牛乳・豚肉のガーリック焼き・スープ・ほうれん草のソテー」でした。
 この季節、かぜ症状を訴える子が増えてきます。気温が下がり、乾燥してきますので、十分気を付けたいところですね。
 給食では、栄養バランスを考えたメニューが登場します。この日のメニューには豚肉や鶏肉、牛乳、ほうれん草をはじめとする野菜等が使われています。
 これらには、「たんぱく質」「ビタミンA」「ビタミンC」が含まれており、かぜを予防する食材として必要になります。
 これからの季節、寒さに負けず、元気にすごすためにも、食事も大切にしたいものですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 学期末個人懇談会
全学年午後1時30分頃下校
パンジーお話会
12/18 学期末個人懇談会
全学年午後1時30分頃下校
ぐんぐんチャレンジ(4)
12/21 スクールカウンセラー勤務日
12/22 クムモイム
12/23 4〜6年7h通常授業