昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

新型コロナウイルス感染を乗り越えるために その7

画像1 画像1 画像2 画像2
国立成育医療研究センターの資料です。
簡単なからだをほぐす動きがかわいい動物の絵で描かれています。
絵を見るだけでもほっこりしますので、ご家族でどうぞ!

→資料リンクはコチラ
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/6faff78c45507...

理科「校内の草花クイズ」その8

シリーズ第八弾!

校内にはたくさんの草木が元気に咲いています。
みなさんにもっと身近に感じてほしいと思い、クイズ形式で校内の草木を紹介したいと思います、ぜひ考えてみてくださいね。
前回の答えも掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「都道府県名」クイズその8

画像1 画像1
このシルエットはどこの都道府県でしょうか。

前回(その7)の答えは「群馬県」でした。
→問題はコチラ
社会科「都道府県名」クイズその7

校長より <日常の大切さ>

市岡中学生の皆さん、こんにちは。校長の西川孝治です。
少し長くなりますがお便りを読んでください。
 
 緊急事態宣言が発出され一月が経ち、さらに5月31日まで延長される事態となりました。
 1年生の皆さんとは一月前に行われた入学式以来一度もお話をする機会がありません。皆さんが学校で中学生として活動している姿を今は拝見することができませんが、きっと中学生としての自覚を胸に、日々自主学習に専念してることと信じいています。今しばらく家庭学習に精を出していてください。
 2,3年生の皆さんは、新しい学年に進級しましたが、まだ、クラス開きができていません。旧のクラスでの活動を今しばらく続けておいてください。5月11日以降、僅かながらでも何らかの学校活動を行うことができると考えています。
 このような事態になり、改めて「日常」の大切さを知ることとなりました。それと同時に「日常」は当たり前のこととして繰り返されるものでなく、「様々な人々の支えの上に成り立っている」ということをしみじみと感じることとなりました。
 今後、再開されても以前のような活動はできない状況です。それならば、新たな「日常」を皆さんとともに創っていきましょう。今しばらくの辛抱です。規則正しい生活を送りつつ再開を待っていてください。

            令和2年5月4日
画像1 画像1

部活動紹介その16 卓球部

部員は2年生13人,3年生24人の37人です。活動は月曜から金曜日のうち4日間の放課後と土曜日の午前で活動していました。
現状では男子も女子も一緒に練習しています。ほとんどの生徒が中学1年から始めて,夏には試合ができるようになります。
今年から外部コーチも指導してくださり,初心者から丁寧に教えてもらえます。少しでも気になっている人は,体験に来てみてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31