川辺小学校 ホームページへ ようこそ

12/21 漢字でGO

「漢字でGO」の取り組みをしている人が、多くなってきています。毎日のようにたくさん、できたプリントがポストに届けられています。
校長先生は、毎日たくさんのプリントができているかを確認して、合格した人に渡す賞状の準備をしています。
画像1 画像1

12/21 大阪市青少年読書感想文コンクール表彰

画像1 画像1
 第66回大阪市青少年読書感想文コンクールに参加し、学校図書館協議会賞を各学年から1名、計6名が受賞しました。おめでとうございます。各個人が読んだ本を紹介します。

1年生 あのそらを
2年生 タヌキの教室
3年生 おきゃくさまはオバケ!」
4年生 ねこと王さま
5年生 戦争がなかったら
6年生 ヒロシマ消えたかぞく

12/21 児童朝会

画像1 画像1
 明日22日から三日間、5年生は今年度から導入された「プログラミング学習」に取り組みます。ライト通信社から外部講師の方にお越しいただき、出張授業をお願いしています。それに伴い、今日はペッパーくんがやってきました。明日からのあいさつ運動にも参加してくれるようで、楽しみです。
 校長先生からは、そのペッパーくんにちなんで、近未来に訪れる高度情報化社会についてお話ししました。人間にかわってAI(人工知能)が活躍する時代がやってきて、今ある職業の半分がなくなってしまったり、働き方が大きく変化するだろうと言われています。そんな社会でたくましく生き抜いていくために、今からどんな準備をしたらいいかについて伝えました。

 看護当番の先生からは、寒くなってきたけれど、ポケットに手を入れたままではとっさのときに手が出ずに大けがをする場合があるので、手はポケットから出しましょうという注意がありました。

 二学期もあと今日入れて5日間です。最後まで気を引き締めていきましょう。


12/18 5年生 非行防止教室

画像1 画像1
 平野警察の方にお越しいただき、5年生は非行防止教室を行いました。
 子どもたちの非行を防止し、犯罪に巻き込まれないようにするためには何が大切かをお話ししていただきました。
 特に、万引きなど非行に誘われたり、命令されたりしたときには、「断る勇気」や「止める勇気」が必要だということ。また、被害者や家族の気持ちを考える「思いやる気持ち」をもつことの大切さ、社会のルールを守ることの意味などを学習しました。
 さらに、SNSなどでの自画撮り被害に注意することを強調されていました。悩みがある人にやさしく近づいてくる人がいますが、決してだまされないようにすることです。悩み相談は、信頼のおける近くの大人にまず相談しましょう。また、学校で配付した相談窓口に相談しましょう。

12/18 6年栄養教室

画像1 画像1
 栄養教諭の先生にお越しいただき、2限目に6年2組、3限目に6年1組が栄養についての授業を受けました。
 熱や力のもとになる主食、体をつくる主菜、体の調子を整える副菜、その他のデザートやくだものの4つのグループに食品を分け、子どもたちにはバランスのよい献立を考えてもらいました。自分の好きなおかずに体に必要な副菜をプラスしながら、楽しく学習していました。おうちごはんの献立を考えて、調理にもチャレンジしてはいかがでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 期末個人懇談会2日目
12/22 期末個人懇談会3日目
プログラミング学習5年
12/23 期末個人懇談会4日目
プログラミング学習5年
12/24 プログラミング学習5年
12/25 2学期終業式
給食終了