6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

児童朝会

画像1 画像1
12月21日(月) 今週もTeamsで児童朝会を行いました。
 今日の校長先生のお話は、「今年の漢字」についてでした。京都の清水寺で発表された漢字は「蜜」でした。ところで、ある会社が小学3〜6年生を対象に行った、小学生が選ぶ今年の漢字はどうだったでしょうか?という質問がありました。第1位は「笑」だったそうです。子どもたちの思いが表れているようです。
 詳しくは、校長室だよりNo.74をご覧ください。
看護当番の先生からは、今日は何の日かについての質問がありました。今日は、冬至です。夜の時間が一番長くなります。この寒い時期、早く寝る、たくさん食べる、外の空気をいっぱい吸うといったことで、健康に気をつけてほしいものです。また、日の暮れるのも早い日が続きます。日が暮れる前にはお家へ帰っておきたいですね。

舞洲プロジェクトに関わるスポーツ選手からビデオメッセージが届いています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 舞洲プロジェクトは、大阪市が舞洲を拠点として活動するプロスポーツチーム、大阪エヴェッサ、オリックス・バファローズ、セレッソ大阪を中心とする民間企業と連携し、スポーツの振興及びスポーツ産業の発展、および舞洲の活性化・都市魅力の向上をめざす事業です。

 今回、3チームの代表選手が、新型コロナウイルス感染症対策を続けながら、毎日の学校生活を前向きに取り組む児童生徒の皆さんを応援したいと、ビデオメッセージを寄せてくれました。公開期間を決められていますが、舞洲プロジェクトのホームページから視聴できるようになっています。


1 公開期間  令和2年12月19日(土)〜令和3年3月26日(金)

2 視聴方法  次のURL または 配布文書のQRコードから舞洲プロジェクトのホームページにアクセスして、掲載の動画を視聴してください。

  (https://maishima.osaka/voice/20201219_01

   QRコードは、こちらから(舞洲プロジェクトにかかわるスポーツ選手からのビデオメッセージ(舞洲プロジェクトチャンネル)

6年生 国語

 6年生1・2組の国語の授業の様子です。「ヒロシマのうた」の学習をしています。呉の山の中で訓練を受けた水兵さんが、広島に原爆が落とされた日の夜、広島の町に行き、目撃したこと、そして、体験したことが書かれています。
 学習のめあては、「物語の初めの内容を読み取ろう」です。原爆の悲惨な情景や人間らしさを失う状態だった当時の様子を、文章から読み取り、6年生の表情は・・・。
 この物語より、いろいろなことを学び、平和の大切さを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

 5年生の国語の授業の様子です。「大造じいさんとがん」を読んで、学習を進めています。今日のめあては、「三年目の計略での、大造じいさんと残雪の心情を考えよう」です。
 三年目の大造じいさんの心情を、自分なりにノートにまとめました。まとめた考えを、ペアで伝えあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

 3年生の国語の授業の様子です。「モチモチの木」の第4場面の学習をしています。夜中に外に出られなかった豆太が、なぜ、このときは、走り出すことができたのか、文章を読んで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 放課後図書館開放
12/25 給食終了、終業式

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ