創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

租税教室〜6年生〜

 今日の5時間目、6年生を対象とした「租税教室」がありました。6年生が税金のしくみなどを学ぶ機会となりました。
 
 まずはじめに、『もし、税金がなくなったらどんな社会になるのだろう?』という内容のDVDを見ました。子ども向けにわかりやすく税のしくみを解説してくれました。

 税金がなくなると、信号機が使えなくなり交通事故がふえたり、ごみの回収がなくなり町中ごみだらけになるなど、困ったことがたくさん起きます。

 また、税金がどのように使われているのか、誰が税金の使い道を決めているのかなど教えていただきました。

 税に関するクイズなどもしていただき、楽しく分かりやすく納税の大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 子どもたちの放課後の遊び方について

子どもたちの放課後の遊び方について注意してほしいことをお知らせします。

「小学生らしき子どもたちがうちの共同住宅の共用部分(階段・廊下)を走り回っていることで住民の方がとても困っている」ということです。

共同住宅には、部外者が無断で入ってはいけない部分(階段や廊下など)もあります。そこで大きな声で走り回っていると、やかましいだけではなく、危険も伴います。住民の方にとっては迷惑な話です。

学校外のことでもあり、学校での指導にも限界があります。間もなく冬休みを迎えることもありますので、ご家庭におかれましても、遊ぶ場所・遊び方について併せてご指導いただければありがたいです。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

豊里小 校長 青木 泰侍

月曜日は児童朝会です!

 12月21日(月)、児童朝会の日です。

 今日も気温は低く、8時半現在5度です。

 でも児童は寒さに負けず、運動場で先生の話をしっかり聞いています。

 校長先生から『冬至』についての話がありました。

 冬至とは、1年のうちで最も昼の時間が短い日です。

 今年は、今日(12/21)になるそうです。

 2つの表彰もありました。

 一つ目は、先週学校賞をいただいた『ビルメンテナンスこども絵画コンクール』の個人賞です。1年生と6年生合わせて6人ぐらいが、銅賞をいただきました。

 二つ目は、『大阪市青少年読書感想文コンクール』です。2年生から6年生まで一人ずつ学校図書館協議会賞をいただきました。

 最後に、和田先生から生活目標についてのお話がありました。

 今学期も今週で終わりです。身の回りの整理整頓をして、新しい年を迎えましょうね。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳 〜1年4組〜

道徳で「にんじんばたけで」の教材を用いて学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 〜4年生〜

習熟度別の4クラスに分かれての授業で、冬休み前のまとめの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31