5年 稲刈り

10月12日(月)1時間目、5年2組の子どもたちはすくすくの森の田んぼで稲刈りをしました。田植えをしてから少しずつ大きく育った稲。9月には稲穂が垂れるようになってきました。一人ひとり鎌を手に、ていねいに稲を刈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 近くの国の文化とふれあう活動

10月12日(月)5年生は韓国・朝鮮の文化について、ソンセンニムから楽器「チャンゴ」の演奏を教わりました。「チャンゴ」は雨の音を表します。左右にバチを持ち、気持ちを合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 近くの国の文化とふれあう活動

1年生は、はじめに朝鮮半島の位置や、身近にある韓国・朝鮮の食べ物を学習しました。そのあと韓国・朝鮮で有名な「トッケビ」(おばけ)の出てくるお話を聞きました。
画像1 画像1

3年 近くの国の文化とふれあう活動

近くの国の文化とふれあう活動の学習で、ソンセンニムに来ていただきました。「チェギ」「ペンイ」「コヌノリ」の3つのおもちゃを使って遊ぶ活動をしました。韓国・朝鮮のことを楽しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の献立

画像1 画像1
【ごはん、鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、牛乳】


奈良県の竜田川は、
百人一首によまれるほど
古くからもみじの名所
として知られています。

たつたあげは、肉の赤い色と
衣の白い色が混ざった様子を

竜田川の白い波と赤いもみじに
見立てて名前がつけられました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 終業式 (給食あり)

お知らせ