6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

9年生 高校出前授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日午後、9年生が2校の高校の先生を講師としてお招きし、出前授業を行いました。生徒それぞれが、6コースの中から一番興味あるコースを選んで授業をうけました。

写真は卓球入門・カンタンおもちゃづくり・ActiveEnglishの3コースの授業の様子です。 

防災学習・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業の最後は防災学習・集団下校です。
最初は各クラスで地震や津波に関する映像を見ました。実際の津波の映像には、何度見ても大きなショックを受けてしまいます。

その後はグランドに出て、9学年全体で地域ごとに班をつくって集団下校しました。上級生を防災リーダーに、整然と並んでグランドから出発しました。

4年生 1アールを体感しよう!

画像1 画像1
4年生は、算数で面積の学習をしています。
今日は教室を飛び出して、実際に運動場で1辺が10mの正方形を描いて1アールの広さを体感しました。
「思っていたより広いなぁ」と言う声が聞こえてきました。

土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日、今年4回目の土曜授業です。
2時間目までは通常授業を行い、3時間目は小中合同の防災学習・集団下校を行います。

写真は3年生算数、小数点の授業と9年生数学、相似の授業の様子です。
9年生はテスト前ということもあって、説明を聞く態度は必死に真剣そのものでした。

8年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日、8年生の理科の授業では回路について学習しています。
直列回路と並列回路の違いを電池やコードを使用して実際に電球が点くかという実験で確かめました。

教科書や映像だけでなく、体感することで知識が身に付きやすくなります。そういった意味でも実験は大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 2学期終業式
12/29 学校閉庁日
12/30 学校閉庁日
12/31 学校閉庁日

校長室より

南風

校長経営戦略支援予算

学校協議会

お知らせ

みなみ小学校

安心・安全

学力・体力

保健関係

新型コロナウイルス感染症関係

いじめ対策

図書館だより