熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

柔軟体操・跳び箱準備(3年生:9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、講堂の体育では器械運動(跳び箱やマット運動)に取り組んでいます。
 3年2組の体育の時間を見ていると、しっかり柔軟体操をしていました。手首や足首はもちろん、股関節や肩関節など、器械運動の上達のためには関節は大切です。どの運動にも当てはまりますが、日頃から柔軟体操をしておくとよいと思います。
 その後、跳び箱の準備に移りました。子どもたちは役割分担し、準備を進めていました。学習活動の中でも協力することの大切さを学んでいます。
 さてさて、しっかり跳び箱をとべたかな??

昨日の給食「イタリアン」(9月16日)

画像1 画像1
 昨日の給食は「黒糖パン・牛乳・イタリアンスパゲッティ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ」でした。
 イタリアーノなメニューでした。子どもたち好みな味付けでした。サラダがあっさりした味わいで、組み合わせもよかったです。
 「Molto buono!!」

編み機作成中(6年生:9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図工の学習活動で編み物をします。毛糸を編んでいくために、編み機が必要となりますが、何と段ボールと糸を使って、編み機を作っています。本格的ですね。
 まずは編み機を完成するところからスタートです!

昆虫新聞(2年生:9月16日)

画像1 画像1
 2年生の教室の掲示板に昆虫新聞が掲示されていました。インターネットや本などを活用して、昆虫について調べました。
 とても詳しく調べてあり、「なるほど!」と勉強になりました!

鉄棒(2年生:9月16日)

画像1 画像1
 2年生が鉄棒に挑戦。つばめや布団干しなどの基本を振り返っていました。逆さ感覚や平衡感覚、複合的な動きが必要となる鉄棒です。苦手にしている子もいますが、まずはチャレンジするところからですので、声をかけながら、ポイントを押さえて指導していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 学校閉庁日
1/5 学校閉庁日
1/7 始業式
給食開始
祝日
1/1 元日