ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3学期の始業式でした。
 新年の挨拶の後、校長先生から目標を持って小さなことでも一つ一つ重ねていくことが大切だというお話がありました。転入生の紹介の後、5年生と2年生の児童代表が3学期に頑張りたいことについて発表しました。
 3学期も寒さに負けず、それぞれの目標に向かって取り組んでほしいと思います。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期の終業式でした。
 まず校長先生からコロナ禍の中、それぞれが目標をもって取り組んだこと、成長できたこと、「元気・根気・本気」の姿がたくさん見られたことのお話がありました。
 また、6年生と3年生の児童代表から、社会見学や学習発表会など2学期に頑張ったこと、来年の目標についての発表がありました。
 生活指導や保健の先生から、冬休みの過ごし方、免疫についてのお話がありました。
 換気をして少し寒い講堂でしたが、最後までしっかり話を聴くことが出来ました。
 新年にまたみなさんの元気な姿が見れることを願っています。

脱穀作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(水)、5年生がバケツ稲で育て干していた稲の脱穀作業に挑戦しました。
 学校には、地域で昔に使われていた足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)があります。脱穀機は少し試しで動かしましたが、わずかな穂を残らず収穫するために、割り箸を使って1つ1つ脱穀しました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水) は、2学期最後のクラブ活動でした。
スポーツクラブはサッカーをしました。寒空の下、元気に活動していました。 パソコンクラブはポスター作りでした。廊下等に掲示するポスターを作成しました。
手作りクラブは、小物作りでした。ポケットティッシュ入れやマスコット等集中して取り組んでいました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、児童会による「もの当てゲーム」でした。
 講堂の舞台の幕間に「もの」を投げて、たてわり班のみんなでそのものが何か、当てるというゲームでした。
 フラフープやガムテープなど難しいものもありましたが、みんなで話し合って答えを出していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
始業式(A校時4時間給食あり13:30下校)
1/8 発育2測定(全学年)
1/11 成人の日
1/12 大阪市学力経年調査(3〜6年)2時限目国語、3時限目社会
1/13 大阪市学力経年調査(3〜6年)2時限目算数、3時限目理科、4時限目英語(5・6年) 委員会活動 自動車文庫

お手紙

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

非常変災時等の措置について

学校いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーについて

校長経営戦略支援予算

双方向通信について