年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

今年度「大阪市学力経年調査」の実施について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・本日〔1月12日(火)〕と明日の二日間、3年生から6年生が大阪市学力経年調査のテストを受けます。本市の小学生全員が同一日程で受験します。
・教科は今日の午前中が国語と社会、明日の午前中が算数、理科、英語(5年と6年のみ)です。
・当試験の目的
児童及び保護者が、自身及び子どもの学習理解度及び学習状況を知り、目標を持って主体的に学習に取り組めるように行われます。児童一人一人の学習理解度等を客観的・経年的に把握分析し、学校における授業改善やきめ細かな指導の充実を図り、継続的な学力向上につなげていくことを目的としています。
・結果は6年生が3月中旬、その他の学年は3月下旬頃に還元される予定です。

重要 ご家庭で防災のお話をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・本日〔1月9日(土)〕の防災学習に合わせて、西区役所(防災担当)より、「水害ハザードマップ」(上の写真)、「家具の固定」(中央の写真、大阪市危機管理室作成)、「西区防災マップ」(下の写真)の3つの資料をいただいています。
・児童が持って帰りますので、ぜひ、各家庭で確認いただき、ご家族で防災についてお話しいただきたいと思います。子どもたちはたくさんのことを学んで帰っています。連休の間に、ぜひ、よろしくお願いします。

             学校長

〔本日の学習内容〕
・大阪市危機管理室による防災講話「災害から命を守る」
・消防署による体験学習
  1年生〜4年生:起震車、水消火器、消防車見学、バケツリレー
  5年生・6年生:起震車、心肺蘇生、応急措置・簡易担架作成
・津波・高潮ステーション作成のDVD視聴
  「見る、知る、備える 津波・高潮のしくみと対策」


土曜授業・防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
・子どもたちが登校し、防災学習をまもなくスタートします。しっかりと学習したいと思います。

〔祝日講話〕成人の日

画像1 画像1 画像2 画像2
・本校では、祝日の前に担任の先生から子どもたちに祝日講話を行っています。ご家庭でも、ぜひ、話題にしてください。
 ※写真は左から、玄関ホールと2階の校内掲示です。

・1月の第2週目の月曜日を「成人の日」としています。
 〜今年は1月11日(月)です。
・成人の日というのは大人の仲間入りをする満20歳になった人たちをお祝いする日です。
・大人になるとはどういうことでしょう。自分で考え、正しく生きて、社会に役立つ人になるということです。成人式を迎えた人たちは、一人前の大人として見られます。何事にも責任というものが課され、自分の判断で生きていかないといけません。これはとてもきびしいことではありますが、何事も自分の考えで選ぶことができるという自由を持つことでもあります。
・さて、みなさんもあと10年もすれば、成人式を迎えます。自分の力で正しく生きていける人になるためにも、しっかりと学習や運動に励み、がんばりましょう。
※昨日〔1月7日(木)〕、大阪市では10日(日)・11日(月)に予定されていた成人式を延期するとの報道がありました。少しでも早く感染症が収束し、成人式が開催されます様、心よりお祈りいたします。

土曜授業(防災学習)のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・明日〔1月9日(土)は土曜授業(防災学習)を行います。昨年同様、大阪市危機管理室、消防署、西区役所(防災担当)のみなさんに来校いただき、地震に伴う水害を中心に行います。
・今回は新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、本来であれば、地域と保護者のみなさんにもご参加いただき、行うべきところでありますが、児童と教職員だけで行う形となりました。学校公開ではなく、通常授業となりますので、参観はできません。
・大きな寒波により、かなりの寒さが予想されます。講堂で行う予定だった、DVD視聴や講話はすべて、リモート方式に変更し、各教室で視聴します。運動場での体験学習の時間がありますので防寒着等の準備をお願いします。
※写真は昨年のものです。今年も地震を体験できる、起震車(右の写真)が来てくれます。

〇日時 令和3年1月9日(土)
  ・8:10〜8:25 登校
  ・下校開始は12:05頃の予定です
〇持ち物 1〜4年生 軍手

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 経年調査(3〜6年)
1/14 経年調査(予備日・回収日) 現金徴収日
1/15 現金徴収日
1/18 委員会 C-NET