◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

今日の給食 1月19日(火)

 1月19日(火)のこんだては「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」です。
 給食のみそ汁のだしは、こんぶとけずりぶしでとることが多いのですが、今日はにぼしでだしをとっています。にぼしは水にしばらく浸けた後、弱火でしばらく煮出してしっかりだしを取ります。だしの違いに気づいた人はいたでしょうか?
画像1 画像1

授業のようす(2−1 体育)  1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)1時間目、体育館で器械運動です。
開脚とびの練習をしています。
一方通行で戻るときにも、床に手をついて開脚で支える練習を取り入れています。
寒さに負けず、がんばっています。繰り返し練習してコツをつかみましょう!

【3年生】 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じしゃくにつくものとつかないものを調べました。
ほとんどの子ども達は、「電気を通したものと同じように、金属ならすべてじしゃくにつくはず!」と予想していましたが、予想外の結果になりました。
今回も缶などの持ち物のご協力をありがとうございました。

今日の給食 1月18日(月)

画像1 画像1
 1月18日(月)のこんだては「筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、ごはん、牛乳」です。
 筑前煮は福岡県の郷土料理で、「がめ煮」と呼ばれ、お正月や祝いの席でもよく食べられます。鶏肉やにんじん、れんこん、こんにゃく、しいたけなどをよく炒めてから、だしを加え、砂糖、しょうゆなどで炒り煮にしています。

授業のようす(3−1 総合)その2  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企業や大阪市が取り組んでいること参考にしながら、家庭・学校・地域で自分たちができるアクションプランを考えます。
学校でできること、給食の牛乳パックを牛乳ビンに復活できないのか。参観に来られていた栄養教諭の先生に質問を投げかけます。
マイコップを使う、ストローを紙製にできないか、等々
持続可能か、そうでないか・・・
さて、どんな結論が出されるのでしょうか。楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 給食運営委員会
1/20 委員会活動

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ