熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

水の温度とものがとける量(5年生:1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、ものがとける量と水の温度の関係について学習しました。
 食塩とミョウバンの2種類を、水の量は一定に、温度を変えて調べます。
 自分たちで温度計を使って温度を確かめながら、とかしていきます。結果として、食塩はとける量に変化はないが、ミョウバンは温度が上がるととける量が変わることが分かりました。
 子どもたちは班で協力しながら、実験に取り組み、結果を導き出していました。

寒かった1日、氷が!!(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日は朝から寒い日でした。
 学校に到着すると、水たまりや観察池等は氷が張っていました。
 記念の森の池には、お昼でもまだ氷がありました。低学年は生活科で季節に応じた学習があります。なかなか見られない氷を見に行き、嬉しそうでした!

3学期最初の給食「正月の行事献立」(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月7日の給食は「れんこんのちらしずし・牛乳・ぞう煮・ごまめ・きざみのり」でした。
 この日は正月行事の献立でした。
 正月には、新しい年のはじまりを祝い、「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 今回は「ぞう煮」と「ごまめ」がそれにあたります。
 ぞう煮は、もちと、いろいろな具を入れた汁物です。各地方や家庭によって入れる具や味付けなどに特色があります。給食は白みそで味付けした関西風です。
 ごまめは、「田作り」とも言われ、昔、肥料としていわしを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願い、食べられます。
 他にも、れんこんや黒豆、昆布巻き、なます等、お節料理と呼ばれるものにもそれぞれ意味があります。興味があれば、調べてみてください!!

漢字学習スタート(1月7日)

画像1 画像1
 2年2組をのぞいてみると、早速3学期の漢字学習に取り組んでいました。画数や書き順を確認しながら、丁寧に書いていました!

係活動(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級、係活動を決めていました。
 意欲的に手を挙げて立候補する子が多かったように思います。
 係ポスター用の写真撮影を行う学級もありました。協力して楽しく係活動に取り組んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 韓国朝鮮の文化にふれる集い
スクールカウンセラー勤務日
2/2 韓国朝鮮の文化にふれる集い
クムモイム
児童会募金
2/3 児童会募金
委員会
5年リーダー会(1)
2/4 児童会募金
2/5 C-NET