【4年】 理科 〜水のあたたまり方〜

 4年生の理科の実験で、水のあたたまり方を確かめました。熱した部分からあたたまっていくのか、逆側からあたたまるのか、熱感知シートを使って実験しました。みんな変色する瞬間を見逃さないように、じっくり観察していました。
 結果は、予想通りだったでしょうか。お風呂に入る時などにも、体感して確かめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 数学 〜二等辺三角形の性質〜

 8年生の数学で、二等辺三角形の底角が等しいことを証明しました。小学校で習った三角形の合同条件を利用しながら、定義とともに考えていきました。今後も、様々な証明問題に、予想をたてながら挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 事故や事件からくらしを守る 〜社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会「事故や事件から くらしを守る」の学習では、元警察官で本校に勤務されている生活指導支援員の方にゲストティーチャーとして授業に参加していただきました。

警察官がいつも持ち歩いているものや警察にはどんな課があるのかなど
教科書には載っていないことまで詳しく教えていただきました。
とても興味をもって子どもたちは真剣に話を聞いていました。
質問もたくさんしていました。

学習のなかで、知りたいことや疑問に思ったことがあったら、
どんどん質問に行きましょう。

黒豆の煮もの

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「親子丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳」でした。
 黒豆はお正月に食べるおせち料理のひとつです。「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。
 
(上)サンプルケースです。
 「黒豆がすき!」という児童生徒が多かったです。

(下)乾燥の黒豆と煮あがった黒豆です。
大きさだけでなく、形の変化(丸→楕円形)に気づいた児童生徒もいました。

 風が強くて寒い一日でしたが、
「親子丼と大おかずであたたまった〜!黒豆も頑張って食べたから、いいことがある!」
という うれしい声がありました。

全国学校給食週間のとりくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(一部抜粋)
「ぜんぶのこんだてが、たのしみです!」
「いつも朝からみんなのために毎日おいしいごはんをありがとうございます。」
「給食調理員さんのつくるお料理できらいな物が食べられるようになりました。もっと好きな物がふえると思います。」
「毎日栄養バランスをととのえ、みんなの体調かんりをしてくれてありがとうございます。」
「とってもおいしくて、いつも給食の時間が楽しみです。」

「いつも調理員さんが作る料理で笑顔になれます。」
「お体に気をつけていつまでも健康でいてください。」
「とてもおいしく食べています!心からの感謝を。
ありがとう、給食調理員さん。」

うれしいメッセージがたくさんありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 安全点検・換気点検
給食あり
2/2 マラソン前検診(13:30〜)
給食あり
2/3 給食あり
【友】
2/4 空気検査
給食あり
2/5 給食あり