6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(2/1)

「なにわうどん」は「きつねうどん」に「とろろこんぶ」を入れて食べます。

「きつねうどん」は大阪で生まれたと言われ、「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られている伝統的な食品の1つです。昆布用語辞典によりますと、大阪では昆布を酢で湿し削る。真昆布白口を、表面を手掻きで削ったのが黒とろろ。黒とろろを削った後の部分を幅広のかんなで削ったのが白おぼろ。芯に近い部分を削ったのが白とろろ。残りが白板昆布となるということです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆中国語の勉強

画像1 画像1
先週、2年生に中国からの編入生が来て、新しい仲間が増えました。
廊下に先生が貼ってくれた中国語の例文を見てたくさん話せるように勉強しています。
日本語以外の言葉を話すのは大変ですが、たくさん言葉を出すことでコミュニケーションをが取れるといいですね。

2年生☆修学旅行の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行にむけて調べ学習をします。
今日は1回目の説明がTeamsでありました。
学年主任の説明を皆が真剣に聞いていました。

今日の給食(1/29)

「サツマイモ辞典(財団法人いも類振興会編)」によりますと、さつまいもはでん粉だけでなく、ミネラルやビタミン、ポリフェノール、ベータ-カロテンやアントシアニンなどの健康機能性成分、さらには茎葉に含まれる高機能性成分にも注目が集まり、まさに宇宙時代の健康食品としての側面が大きくクローズアップされているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生★マラソン大会10

記録係の生徒も、寒い中、座りっぱなしでご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 生徒専門委員会(1,2年)