★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)の給食は、   ・いわしのしょうがじょうゆかけ
               ・含め煮
               ・いり大豆
               ・ごはん
               ・牛乳   です。

★今日は節分の行事献立です★

 病気や悪い出来事をおいはらうために節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。

=給食では、節分の行事献立として、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」がでました。=

*いわしの開きに料理酒で下味をつけてから焼き物機で焼きました。焼いたいわしに、しょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆをあわせたタレをかけていただきました。


 
  

今日は節分

本日午前11時頃、本校低学年教室に赤鬼と青鬼が現れました。子どもたちはなぜか用意していた豆(新聞紙を丸めたもの)で鬼たちを撃退していました。鬼たちも今年はフェイスシールドの下にマスクも着用した完全防備で現れました。

今年は丑年ですが、牛の角は鬼の象徴とも言われています。十二支を円環として配置した時、牛の方角が鬼門、また時刻では「草木も眠る丑三つ時」と言われるように幽鬼が現れる時間とされ不吉の象徴でもありました。今年が丑年なのも何かの因縁ですが、そんな「鬼」たちを例年にも増して一層強く打ち払う年にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月1日(月)の給食は、   ・豚肉とごぼうの煮もの
                ・なにわうどん
                ・とろろこんぶ(袋)
                ・プチトマト
                ・レーズンパン
                ・牛乳   です。

★なにわうどん★

 『なにわうどん』は「きつねうどん」をイメージしたものです。三角に切って、あまからく煮たうすあげとかまぼこ、青ねぎがはいったうどんに「とろろこんぶ」をいれて食べます。「きつねうどん」が大阪で生まれたといわれていること、また「とろろこんぶ」も大阪で昔から作られていることから、大阪市の給食では、『なにわうどん』と名づけられました。

・三角にきったうすあげと調味料をミニバットにいれて焼き物機で蒸し焼きにして味付けました。
・ゆでたうどんと味付けをしたうすあげを釜の中にいれて配缶しました。

2月の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2月の児童朝会をTeamsで実施しました。
教頭先生による節分のお話に続いて、6年生と3年生の児童2名に「大阪市児童絵画・版画展」に出品した作品の表彰を行いました。そのあと、保健室の岡田先生より今日から始まる保健週間のお話と明日の清潔検査についての連絡がありました。そして最後に、看護当番の那須先生による今週の目標「おくれずに登校しよう」についてのお話で児童朝会が終わりました。
Teamsを活用したリモート朝会ですが、スタートした頃に比べ問題なくスムーズに実施できるようになりました。

★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)=さばのカレーたつたあげ=
・さばは、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけます。
・つけ汁をきってでん粉をまぶして熱した油であげました。

(写真中)=さつまいもとうすあげのみそ汁=
・うすあげとさつまいもを切っているところです。

(写真下)=はくさいとほうれん草の煮びたし=
・はくさいとほうれん草をきっているところです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 記名・安全点検の日
かけ足記録会(〜19日)

学校評価

お知らせ

学習資料