本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

一人一台端末

2月1日(月)、学校に一人一台パソコンが納入され、各学級に設置されました。
2019年末に文科省が打ち出した「GIGAスクール構想」という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。一言でいうと、「児童一人一台端末と高速通信ネットワークを整備し、多様な子どもたちを取り残すことなく、個別最適化された創造性を育む教育を学校現場で実現させる構想」です。
今を生きる子どもたちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並んで必要不可欠なアイテムです。今や仕事や家庭でもICTの活用が日常のものとなっています。
一人一台端末環境は、令和の学校のスタンダードとなり、本校においても、一人一台端末の設置に加え、ネットワークも整備され、その環境が徐々に整いつつあります。
※実際に子どもたちが活用するのは少し先になります。
画像1 画像1

城東ハッピー新聞1月号

1月28日(木)、今年は7日から学校が始まりましたが、早いものでもう1月も終わりに近づいてきました。
今日は遅くなりましたが、今月の『城東ハッピー新聞1月号』をご紹介します。
今月は、いつもの「今日は何の日?」に加え、「一年の計は元旦にあり」と題して新聞委員会の子どもたちの今年の抱負について、文章や漢字一文字で書かれています。特に漢字一文字に表して朱液で書いたものは目を引きます。
今年1年を有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

学習のひとコマ(1年生)

1月27日(水)、1年生が生活科の時間にたこあげをしました。たこあげは正月の定番の子どもの遊びといえるものでしたが、今では電線が邪魔をしていたり広い場所がなかったりと、子どもたちがたこあげをする機会はとても少ないものとなっています。
今日もたこを風の勢いに乗せ、高くあげるのに苦戦する子どもたちの姿が多く見られました。しかし、それでも自分で作ったたこをより高く上げようと、子どもたちは運動場やライオンランドを駆け回っていました。
子どもたちにとっては、こうしてあれこれ試したり、工夫してみたりする過程がとても大切です。
画像1 画像1

児童集会

1月26日(火)、児童集会を行いました。今週は給食週間であることから、今日の児童集会では、各学年の代表の子どもたちが給食調理員さんに日頃の感謝の気持ちを伝えました。
給食調理員さんには「いつも美味しい給食をありがとうございます。これからも美味しい給食を、作ってください。」などと各学年から挨拶がありました。
6年生から「おかげでこんなに大きくなりました。」と伝えていました。給食は子どもたちの健やかな成長を支えています。6年生は美味しい給食を食べる日も残り少なくなっていますが、これ
からも感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
画像1 画像1

一輪車

1月25日(月)、老朽化していた一輪車20台を新しいものに取り替えました。今までからも休み時間のライオンランドには、一輪車の練習をする子どもの姿がたくさん見られましたが、今日は担任の先生からその知らせを聞いたより多くの子どもたちが一輪車の練習をしに集まりました。
いつも一輪車で遊んでいてピカピカの一輪車を器用に嬉しそうに乗りこなす子や、これを機会に挑戦をしてみようという子など様々ですが、仲良く楽しみながら体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育活動アンケート等

新型コロナウイルス感染に伴う連絡事項

学校生活

オンライン授業マニュアル

令和2年度PTA紙面総会

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いきいき

スクールカウンセラー