☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

2/1 全校集会

 校長先生からは、礼儀、あいさつについてお話がありました。礼儀には、相手に敬意を表す、好感を与える、迷惑をかけない、の3つの意味があり、日常生活で相手に気配りするために必要なものです。
 特に「あいさつ」は、相手を思いやる作法であり、朝から気持ちのいいあいさつをすることで、その日1日を気持ちよく過ごすことができます。
 
 また、3年生には、平常心の大切さについて話がありました。いつもの生活リズムを継続するために、早寝早起き朝ごはんを守ること。本番での緊張感を含めて、ありのままの自分を受け入れ、いつも通りの自分の力を信じて、受験に臨んでほしい。

画像1 画像1

2/2 給食献立

 本日の給食は、
  ●押麦のグラタン
  ●スープ
  ●いよかん
  ●パン

 今日の給食の献立は、「押麦のグラタン」です。
 大麦は小麦と同じイネ科の穀物です。大麦を精白し、蒸気で加熱して、やわらかくなったところをローラーで平たくしたものを「押麦」といいます。大麦は、そのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押麦が開発されました
 押麦には、日本人が摂取不足になりがちな食物繊維が多く含まれています。白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含んでいます。また、カルシウムや体内の余分な塩分を調整してくれるカリウムも含んでいます。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

2/1 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉のからあげ
  ●まる天と野菜のうま煮
  ●焼きのり
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「鶏肉のからあげ」「まる天と野菜のうま煮」です。
 唐揚げは、生徒たちに人気のある献立です。鶏肉は皮なしのもも肉を使用しています。鶏肉にしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけてから、でん粉をまぶして揚げています。
 まる天は、魚のすり身に調味料を加え加工した食品です。かまぼこやちくわも、魚のすり身から作られている食品です。これらの加工品は、魚のすり身を練って作ることから「練りもの」ともいわれています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/29 図書室バレンタイン企画 先生おすすめ「恋の物語」

図書室でバレンタイン企画が始まります!

今回はバレンタインにちなんで先生方からおすすめの「恋の物語」を教えていただきました。

何が入っているかは、借りてからのお楽しみです。

是非図書室に借りに来てください
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 給食献立

 本日の給食は、
  ●あじのレモンマリネ
  ●てぼ豆のスープ煮
  ●固形チーズ
  ●パン

 今日の給食の献立は、「あじのレモンマリネ」「てぼ豆のスープ煮」です。
 あじに含まれる栄養素には、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。
 また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血や筋肉をつくるたんぱく質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。
 でぼ豆は白いんげん豆といわれるように白い豆です。でぼ豆は、煮込み料理やスープ、サラダなどの料理以外に和菓子の白餡の材料にも使われています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

事務室

防災関係

テスト範囲

新入生関係

学習教材

PTA