◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

5年生 版画 刷る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)、図画工作科の学習で「Wish!私だけの模様」の版画を刷りました。

彫刻刀を使ってコツコツと細かく色々な模様を表現してきた子供たち。

出来上がりを見て、興奮・感動していました。たくさんの笑顔を見れました♪

5年生 器械運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の体育科の学習では、講堂では器械運動に取り組んでいます。

中学年までに習得した、跳び箱運動の技術とマット運動の技術を組み合わせて、台上前転に挑戦しています。

今週から取り組み始めたのですが、昨日、今日の体育科の学習で、なんと全員が台上前転をすることができました!

中には、次のステージへチャレンジしている子供たちもいます♪

今日の給食 2月3日(水)

画像1 画像1
 2月3日(水)のこんだては「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」、1日おくれの節分の行事こんだてです。
 節分には厄を払うために、「鬼は外、福は内」の掛け声とともにいった豆をまいたり、歳の数だけ豆を食べたりします。また、臭いが強いため鬼が嫌うと言われているいわしの頭を、とげのあるヒイラギの枝に刺して戸口に立てる、という習慣もあります。
 今日の給食にはいわしいり大豆が登場しました。

【3年生】 「自分の中のよくないおにを追い払おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のうちに考えた、自分の中から出て行ってほしいおにを紙に書きました。
みんなで出て行ってほしいおにの名前を口に出しながら、豆の代わりに丸めた新聞紙の玉を投げておに払いをしました。
新しい年が始まって1カ月が経ちましたが、自分の今年の目標を再確認し、合わせて直していきたいところをしっかりと考えることができていました。

わくわく集会(放送)  2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)、「立春」ですが寒い朝です。寒暖差の激しい日々が続きます。

今日のわくわく集会、放送で行いました。
先生あてクイズです。
4人の先生が登場。
みなさん、わかりましたか?

緊急事態宣言が延長されました。マスクの着用、手洗いの励行、引き続きできることをしっかり取り組み、感染防止に努めましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 修学旅行(中止)
2/5 修学旅行(中止)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ