★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

美味しい給食いただきます!

 今日の献立は、「すき焼き煮(近江牛)、きゅうりのゆずの香あえ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。

 カレーに続く、近江牛メニューの第2弾です。
画像1 画像1

「鬼は外!」 「福は内!」

 今日は立春。二十四節気において春の始まりとされる日です。そして、その前日が節分。今年は例年より1年早い「2月2日」が節分となり、これは明治30年以来124年ぶりのことだそうです。

 今日の給食は『節分の行事献立』で「いわしのしょうがじょうゆがけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」でした。

 節分には、いわしがよく食べられます。昔から、煙は邪気(鬼)を払うとされています。この時期のいわしはとても脂がのっていて、焼くとたくさん煙が出るので、鬼はいわしを嫌うと考えられ、玄関先にいわしの頭をヒイラギの枝にさして飾り、鬼を追い払ったそうです。

 みなさんのご家庭では、昨日、豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたり、夕食に恵方巻を丸ごと頬張ったりされたでしょうか。

 節分は、文字通り「季節の分かれ目」です。暦の上では、春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです。風邪などには、ご注意を。

画像1 画像1

昔あそびを楽しもう」1年

 1年生が、生活科の学習で「昔のあそび」体験をしました。

 「お手玉」に「けん玉」、「こままわし」に「はねつき」などなど、日本に昔から伝わる遊びをみんなで楽しみました。いちばん手こずったのは、こまにひもを巻くこと。

 でも、どの遊びのコーナーからも、「やった、できた!」「もっと、やりたい!」と子どもたちの楽しそうな声が聞こえていました。
画像1 画像1

出前授業5年「水育」

 5年生が、サントリー株式会社の方をゲストティーチャーにお招きし、「水育(みずいく)」の出前授業を行いました。

 事前に「わたしたちの生活や水循環」について学んだ子どもたちは、今日の学習を楽しみにしていました。

 水は、かたちを変えながら、地球を旅しています。今日は、その旅の途中にある森にスポットをあてた学習でした。講師の方の説明や映像を見ながら、ワークシートに記入していきます。「水は森で育まれること」や「水を育む森を守るために工夫や努力が必要なこと」などを学ぶことができました。

 かけがえのない水を大切にするために、自分に何ができるかをこれからも考え続けて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「English Day」 〜Station Time 2〜

 中学年はステーションのGからKを、高学年はステーションのLからPをまわりました。

 高学年ともなると、英語でのやりとりも堂に入ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学校協議会

がんばる先生支援事業

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)

PTAの窓

お知らせ