TOP

みんパック

12月7日(月)から一週間、国立民族学博物館(吹田市)からみんパック(子どものための、持ち運びできる博物館)をお借りして、会議室に展示し、外国の文化について学習しています。今年は、韓国の生活のようすを、学校で使う文房具や教科書・楽器・給食の食器などで紹介しています。各学年、曜日ごとに時間を分けて、見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 朝読

12月も半ば。子ども達は、寒さに負けず元気に登校しています。学校での図書の貸し出しは今週から一人4冊になりました。冬休みも、お家でたくさん本が読めるといいですね。
今朝は、次の学級で読み聞かせをしていただきありがとうございました。

2−1 パパはわるものチャンピオン パンダ銭湯
3−1 注文の多い料理店
3−2 ヤカンのおかんとフトンのおとん きらきらは・は・歯
6−1 ころべばいいのに じゃない!
6−2 じいじのさくら山 こどものとも やさいのおなか
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー

今日の5・6時間目に家庭科室で、たんぽぽ学級のみんなでおいもパーティーをしました。始めに歌を歌ったり、じゃんけんゲームをしたりした後、おいもの重さを図る算数の勉強もしました。その後は、みんなで掘ったおいもを、お家の方にもご協力いただいて焼きいもにしていただきました。固いおいもを切るときは、真剣な表情で、ホットプレートで焼く時には嬉しそうな表情でした。楽しい一時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

今週は児童会の人が中心となって、赤い羽根共同募金に取り組んでいます。朝、児童会の人が正門で募金箱をもち、募金を募っています。この募金は、高齢者や障がいのある方への支援や災害時のボランティアセンターの運営など、様々な支援に活用されます。募金に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 朝読

早いものでもう12月。今年も残すところ後1カ月となりました。今朝は空の色も空気も澄み渡り、気持ちの良い朝です。そんな中を子ども達も元気に登校しています。読み聞かせをしていただいている時も、真剣に聞いています。本校の子ども達は、皆、一生懸命に学習に取り組んでいます。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

1−1 ゆきのともだち うんこ!
4−2 ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ
    わたしのペットはまんまるいし ワタナベさん
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校日記
2/8 見守るデー
2/9 5年社会見学(防災センター)
2/11 建国記念の日
2/12 6年卒業遠足(キッザニア甲子園)